1.東京・名古屋・大阪の3拠点で作られる東海道新幹線の「駅弁」、そのこだわりとは?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。ひと手間かけたからあげ弁当駅弁屋さんを40社以上巡ってきて感じるのは、駅弁の「ご当地性」の大切さを語るトップの方が多いこと...
別窓で開く |
2.東海道新幹線品川駅開業20年! 「品川貝づくし」はどうやってできたのか?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。品川貝づくし東海道新幹線品川駅が、10月1日で開業20周年を迎えます。日本の鉄道駅としては最も古い駅ながら、東海道新幹線で...
別窓で開く |
3.東海道新幹線・東京駅の駅弁「深川めし」が、いまも“炊き込みご飯系”を守る理由(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。深川めし国鉄からJRにかけて東海道新幹線で活躍した100系新幹線電車。2階建て車両を連結した新幹線として親しまれ、上の世代...
別窓で開く |
4.旅気分が楽しい! 「東海道新幹線弁当」の製造に密着してみた(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。東海道新幹線弁当日本の大動脈・東海道新幹線。約3分間隔で列車が発着し、繁忙期は1時間に最大12本の「のぞみ」が、東京〜新大...
別窓で開く |
5.日本一速い新幹線「のぞみ64号」 6分延で博多発 遅れは…余裕で取り戻しちゃった!(乗りものニュース)
東海道・山陽新幹線全線を走る定期列車で、最も表定速度が高いのは、博多発東京行きの「のぞみ64号」です。東京〜博多間の「のぞみ」は多くが5時間で運行されていますが、この列車のみ4時間46分。速さの秘密を探るべく、乗車してみました。カギは最終列車であること 博多18時59分発 東京行きの「のぞみ64号」...
別窓で開く |
6.閑散駅“三つ巴の争い”? 降りたことない「関東の新幹線駅」1262人の声 降りた人の理由も(乗りものニュース)
関東地方にある各新幹線の駅について、降りたことがある駅はどこか聞きました。東海道・東北・北陸・上越と4路線ありますが、都心から離れた駅どうしの利用実態を比べると、より面白そうです。新幹線単独駅は下位に「乗りものニュース」では2023年8月18日(金)18時から8月21日(月)14時まで、関東地方にあ...
別窓で開く |
7.車内販売終了で「新幹線スゴイカタイアイス」どうなる!? 「実は消えません!」人気商品のゆくえを聞いた(乗りものニュース)
突然発表された「東海道新幹線の車内ワゴン販売終了」のニュース。開業以来お馴染みの風景が無くなるとあって、ネット上でも惜しむ声が上がっています。その中でも人気商品の、通称「シンカンセンスゴイカタイアイス」はどうなってしまうのでしょうか。車内販売の主力商品 2023年8月8日に突然の発表となった「東海道...
別窓で開く |
8.JRきっぷの「■■■■□□□□・・・・」は何を意味するのか 「__」の場合も(乗りものニュース)
JRのきっぷ券面に「■□・」の記号が記載されていることがあります。一方、「__」(下線)のみの場合も。これらは何を意味しているのか、法則を解説します。カギは3グループに分けること JRのきっぷ券面を見ると、乗車券という文字の下に「□□□□□□□□・・・・」といった記号が並んで記載されていることがあり...
別窓で開く |
9.東海道・山陽・九州新幹線46駅 最も「降りたことがない」駅とは 「降りたことある」1位も意外?(乗りものニュース)
東海道・山陽・九州新幹線の各駅について、降りたことがある駅はどこか聞きました。以前、東海道新幹線に限ってアンケートを実施した際、「最も降りたことがない駅」は三河安城でしたが、範囲を広げるとその座は取って代わられました。回答を地域別に見ても結果はほぼ同じ「乗りものニュース」では2023年6月30日(金...
別窓で開く |
10.東武東上線の上板橋、新「準急停車駅」の潜在力(東洋経済オンライン)
東武東上線は、JR山手線をはじめ複数路線が乗り入れる巨大ターミナル、池袋駅を起点として埼玉県西部へ延びる。ベッドタウンからの通勤通学をメインに、川越などの沿線観光地への足としても利用者が多い同社のドル箱路線だ。埼玉県に入って最初の駅、和光市を介して東京メトロ有楽町線・副都心線と相互直通運転をしている...
別窓で開く |