1.東京・名古屋・大阪の3拠点で作られる東海道新幹線の「駅弁」、そのこだわりとは?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。ひと手間かけたからあげ弁当駅弁屋さんを40社以上巡ってきて感じるのは、駅弁の「ご当地性」の大切さを語るトップの方が多いこと...
別窓で開く |
2.東海道新幹線品川駅開業20年! 「品川貝づくし」はどうやってできたのか?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。品川貝づくし東海道新幹線品川駅が、10月1日で開業20周年を迎えます。日本の鉄道駅としては最も古い駅ながら、東海道新幹線で...
別窓で開く |
3.東海道新幹線・東京駅の駅弁「深川めし」が、いまも“炊き込みご飯系”を守る理由(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。深川めし国鉄からJRにかけて東海道新幹線で活躍した100系新幹線電車。2階建て車両を連結した新幹線として親しまれ、上の世代...
別窓で開く |
4.旅気分が楽しい! 「東海道新幹線弁当」の製造に密着してみた(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。東海道新幹線弁当日本の大動脈・東海道新幹線。約3分間隔で列車が発着し、繁忙期は1時間に最大12本の「のぞみ」が、東京〜新大...
別窓で開く |
5.日本一速い新幹線「のぞみ64号」 6分延で博多発 遅れは…余裕で取り戻しちゃった!(乗りものニュース)
東海道・山陽新幹線全線を走る定期列車で、最も表定速度が高いのは、博多発東京行きの「のぞみ64号」です。東京〜博多間の「のぞみ」は多くが5時間で運行されていますが、この列車のみ4時間46分。速さの秘密を探るべく、乗車してみました。カギは最終列車であること 博多18時59分発 東京行きの「のぞみ64号」...
別窓で開く |
6.関東の新幹線で一番「影薄い駅」はどこ? やっぱり三つ巴の戦い 「便利そう」なのは(乗りものニュース)
関東地方にある各新幹線の駅について、「影が薄いと思う駅」「速達タイプの列車が停車しなくても、実は便利そうだと思う駅」を、その理由とともに尋ねました。おおむね、降りたことがない駅=影が薄いという結果でしたが……。降りたことなくても影は濃い駅とは「乗りものニュース」では2023年8月18日(金)18時か...
別窓で開く |
7.車内販売終了で「新幹線スゴイカタイアイス」どうなる!? 「実は消えません!」人気商品のゆくえを聞いた(乗りものニュース)
突然発表された「東海道新幹線の車内ワゴン販売終了」のニュース。開業以来お馴染みの風景が無くなるとあって、ネット上でも惜しむ声が上がっています。その中でも人気商品の、通称「シンカンセンスゴイカタイアイス」はどうなってしまうのでしょうか。車内販売の主力商品 2023年8月8日に突然の発表となった「東海道...
別窓で開く |
8.JRきっぷの「■■■■□□□□・・・・」は何を意味するのか 「__」の場合も(乗りものニュース)
JRのきっぷ券面に「■□・」の記号が記載されていることがあります。一方、「__」(下線)のみの場合も。これらは何を意味しているのか、法則を解説します。カギは3グループに分けること JRのきっぷ券面を見ると、乗車券という文字の下に「□□□□□□□□・・・・」といった記号が並んで記載されていることがあり...
別窓で開く |
9.「のぞみ」がさらに安く! 新早得商品「EX早特28ワイド」秋ごろ誕生 東海道新幹線(乗りものニュース)
「EX早特21ワイド」を超えてきた! JR東海は2023年5月30日(火)、新幹線の新たな早特商品「EX早特28ワイド」を、2023年秋ごろに発売すると発表しました。 これは東京・品川・新横浜⇔名古屋・京都・新大阪間の速達列車「のぞみ」の普通車指定席が、乗車日28日前までの予約で最安値となるもの。...
別窓で開く |
10.史上最速 新横浜始発の臨時「のぞみ491号」で「乗り継ぎ旅」どう変わる? わずか数分が命運わける(乗りものニュース)
2023年3月のダイヤ改正で東海道新幹線に登場した、新横浜始発の「のぞみ491号」は、名古屋、京都、大阪に一番早く到達します。これにより、従来の新幹線に乗った場合より「1本早い乗り換え列車」に乗ることができるのでしょうか。新大阪着は従来より7分繰り上げ 2023年3月のダイヤ改正で、東海道新幹線に新...
別窓で開く |