本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



箱根駅伝予選会がついに地上波全国中継!100回大会で実現した“全国化”に歓喜の声「これは嬉しいニュース!」
来年1月2日、3日に開催される『第100回箱根駅伝』の出場権を巡り、10月14日に予選会が実施される。記念大会であるため、全国の大学から参加でき、例年より3枠多い13枚の切符をかけ、各大学が凌ぎを削る。 同大会の放映権を持つ日本テレビは7月14日、予選会はこれまで地上波では関東地区と一部ネット局の放...
別窓で開く

ルーキー前田和摩の激走で東農大が14年ぶり“伊勢路”へ!立教大は14秒30届かず予選落ち【全日本大学駅伝関東予選】
6月17日、全日本大学駅伝関東学連推薦校選考会が、神奈川・相模原ギオンスタジアムで行なわれた。 前年の本大会でシード権を獲得した駒澤大、國學院大、青学大、順天堂大、創価大、早稲田大、中央大、東洋大の8校を除く、20大学によって10000mのレースを4組で実施。各組2人ずつ走り、合計8人のタイムが速か...
別窓で開く

箱根駅伝のスター選手が勢ぞろい!注目の駒澤大、中央大、青学大のランナーを一挙紹介【都道府県駅伝】
全国都道府県対抗男子駅伝は1月22日、広島市平和記念公園前発着で開催される。同大会は、都道府県ごとにチームを編成し、一般(社会人、大学生)が2区間、高校生が3区間、中学生が2区間の計7区間(48.0キロ)で争う。【PHOTO】駒大が8度目総合Vで“3冠”を達成!第99回箱根駅...
別窓で開く

駒大の田澤廉vs青学大の近藤幸太郎が再び対決か?全国都道府県対抗男子駅伝で箱根のスターが勢揃い
1月11日、全国都道府県対抗男子駅伝の主催者は、1月22日に開催される同大会47チームの出場選手を発表した。新型コロナウィルスの影響で3年ぶりの実施となる今大会には、今月2、3日に行なわれた箱根駅伝で活躍したスター選手らもエントリーされた。 駒澤大は箱根優勝メンバーのうち6人が名を連ねた。...
別窓で開く

「演出が劣化」 青学大・原監督が「駅伝の見せ方」に一石を投じた理由
話題のアスリートの隠された物語を探る「スポーツアナザーストーリー」。今回は箱根駅伝で青山学院大学を率いる原晋監督が語った「駅伝の演出」にまつわるエピソードを紹介する。【第99回箱根駅伝】インタビューに応じる青山学院大・原晋監督=2023年1月3日 東京都千代田区 写真提供:産経新聞社今年(2023年...
別窓で開く

駒澤大が有言実行の「大学三大駅伝3冠」を達成!体調不良で補欠起用も総合優勝に「最高の子供です」と大八木監督もご満悦!【箱根駅伝】
1月3日「第99回箱根駅伝」の復路が行なわれ、駒澤大が2年ぶり8回目の総合優勝を飾り、史上5校目となる「大学三大駅伝3冠」の称号を手にした。 大会前から「3冠」を掲げていた駒澤大は、芦ノ湖から大手町まで一度もトップを譲らなかった。6区の伊藤蒼唯(1年)が区間賞を獲得すると、7区の安原太陽(3年)が区...
別窓で開く

駒大と青学大の共通点は「外せる強さ」!チームエントリーから“層の厚さ”が顕著に【箱根駅伝】
12月10日は、箱根駅伝にとって重要な日のひとつだ。16人の登録メンバーの発表の日だ。当落線上の選手たち、そしてそれを選ぶ監督にとっても「運命」の日である。 今回は立教大学のメンバー16人を見た時、取材で話を聞いた4年生の名前がなかったことに、なんともいえない寂しさを感じた。本人たちがいちばんつらい...
別窓で開く

一足早い「箱根駅伝」の戦力分析! 駒大と青学大の一騎打ちが濃厚!? 2強を追いかける大学は?
2023年1月2、3日に開催される第99回箱根駅伝。その予選会が10月15日に行なわれ、出場する全20校が出揃った。そこで箱根シード校が参戦した10月10日の出雲駅伝などの結果から、現時点の勢力図をまとめてみたい。 正月決戦は出雲を圧勝した駒澤大と前回王者・青山学院大の“2強&rdquo...
別窓で開く

「ヨッシャー!」立教大、55年ぶりの箱根駅伝出場決定に歓喜!“日本一速い監督”上野裕一郎はなぜ指導者になったのか?
立教大が55年ぶりとなる箱根駅伝への切符を手にした。 10月15日、東京・立川市で箱根駅伝予選会(陸上自衛隊立川駐屯地〜立川市街地〜国営昭和記念公園)が行なわれ、立教大は10時間46分18秒で6位通過(上位10名の合計タイム)。会心のレース後、上野裕一郎監督は「(選手たちは)根性で乗り切ってくれた。...
別窓で開く

トップ通過は大東文化大で、立教大は55年ぶりに箱根の切符を掴む! 神奈川大はまさかの落選【箱根駅伝予選会】
10月15日、東京・立川市にて「箱根駅伝予選会」が開催され、43校の学生たちが駆け抜けた。同大会は各校10名以上12名以下がハーフマラソン(21.0975km)に出走。上位10人の合計タイムで順位を争い、そのタイムが速かった10校が来年1月に開催される箱根駅伝の本戦出場権を獲得する。 午前9時35分...
別窓で開く


<前へ12次へ>