本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



台風 阪神高速湾岸線・伊勢湾岸など通行止め 関空が孤立状態に 今後は名阪国道・新東名なども拡大か
だいぶ影響が広がってきました。道路の通行止めが拡大 2023年8月15日(火)11時現在、台風7号の影響により近畿・東海地方の道路に大きな影響が出ています。主な通行止め区間は次の通り。●NEXCO西日本/阪神高速ほか 関空橋と阪神高速湾岸線の全線が通行止め、湾岸線に接続する16号大阪港線なども通行止...
別窓で開く

国鉄型117系、岡山・備後エリアから7月引退 JR西日本に聞く今後の体制
「Urara」は16両がまずデビューします!7/21をもって引退 来る2023年7月22日(土)、岡山・備後エリアで新型227系電車500番台「Urara」が運行開始します。線区と区間は山陽本線(岡山〜三原)、宇野みなと線(茶屋町〜宇野)、瀬戸大橋線(岡山〜児島)、伯備線(倉敷〜総社)で、2両編成8...
別窓で開く

岡山・備後エリアの新型227系「Urara」、7月運行開始 瀬戸大橋線へも
児島駅までですが。 岡山・備後エリアに2023年度から導入予定の新型227系電車500番台「Urara」は、7月22日(土)より運行を開始する見込みです。 導入線区は山陽本線(岡山〜三原)、宇野みなと線(茶屋町〜宇野)、瀬戸大橋線(岡山〜児島)、伯備線(倉敷〜総社)。なおJR西日本によると、区間や線...
別窓で開く

“座席鉄”が選ぶ「JRで快適な快速列車」ベスト5 眺望の良さ 寝台をつくれる車両も!?
日本全国でJR各社は様々な快速列車を運行しています。ホームライナーのように特急用車両を使った快速もありますが、今回は特急形を除いた車両の中から、“座席鉄”の筆者が独断で「快適な快速ベスト5」を選びます。身近だけどよいものはよいのだ 全国各地を走るJRの快速列車。利用していて快適だと感じる列車には何が...
別窓で開く

高速道「予防的通行止め」始まる 大雪で北部九州の広範囲ストップ 中国・四国も一部通行止め
西日本がかなり厳しい天候になっています。大雪の「予防的通行止め」始まる 2023年1月24日(火)14時から、NEXCO西日本管内の高速道路ので大雪の影響による「予防的通行止め」が始まっています。区間は次の通り。...
別窓で開く

高速道路の通行止めは"東”へ 九州〜中部まで広域に 今後さらに拡大か
中国地方でも通行止め拡大してきました。台風 九州〜中部で通行止めに 2022年9月19日(月)19時30時現在、台風14号の影響により高速道路で広域に通行止めが発生しています。 九州は一時、NEXCO西日本が管轄する全ての高速道路が通行止めになりましたが、現在は九州道の福岡県内、熊本県内、南九州道、...
別窓で開く

高速道路の通行止め「九州全域」に 海峡3ルート× 関東も通行止め発生
こんな図初めて見たかも…。台風 九州全域で通行止めに 2022年9月19日(月)0時現在、台風14号の影響により高速道路で広域に通行止めが発生しています。 九州は、NEXCO西日本が管轄する全ての高速道路が通行止めになりました。また関門橋を越え、山口県の中国道 小月ICまでが通行止めです。 本四高速...
別窓で開く

臨時復活する急行「鷲羽」のダイヤ決定 車両は115系 復路は岡山駅での下車OK
国鉄連絡船へのノスタルジーをもう一度。硬券タイプの記念乗車証がプレゼント JR西日本は岡山県などと共同し、2022年7月より大型観光キャンペーン「岡山デスティネーションキャンペーン」を開催しています。その一環としてリバイバル列車の運行を挙げていますが、このたび急行「鷲羽」のダイヤが発表されました。 ...
別窓で開く

キハ185系、国鉄色に復刻のうえ瀬戸大橋線を渡る! 「しおかぜ」「南風」50thツアー
岡山駅へ入線、その後はキハ47形で津山へ。昼食・夕食も付きます JR西日本およびJR四国は、特急「しおかぜ」「南風」の運行開始50周年を記念し、2022年8月30日(火)、高松〜津山間で国鉄型ディーゼルカーを用いたツアー列車を運行します。これは本年7月から開催されている「岡山デスティネーションキャン...
別窓で開く

昭和のころ、山陽本線・糸崎駅と三原駅で「駅弁」がよく売れた理由
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。あなごめし国鉄時代、機関区が置かれ、多くの列車が長時間停車していた広島県三原市の糸崎駅。当時は駅弁の立ち売りも大繁盛だった...
別窓で開く


<前へ12次へ>