本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



 低気圧が日本海から東北地方へ進み、低気圧から延びる前線が東・西日本を南下したため、21日夜は大雨になる所があった。気象庁は午後10時、発達した雨雲が連なる線状降水帯が奈良県南部と和歌山県北部で発生したとの情報を発表した。 奈良県野迫川村付近では午後10時までの1時間雨量が約100ミリ、和歌山県かつ...
別窓で開く

猛暑の次の秋は気温高め、そして暖冬傾向…気象庁が見通し発表
 気象庁は19日、10〜12月の3か月予報を発表した。東・西日本の気温は平年より高い見込み。合わせて来年2月までの予報も発表し、南米ペルー沖の海水温が高くなる「エルニーニョ現象」が続く影響などで暖冬になるとの見通しを示した。 日本海側の降雪も平年より少ない可能性が高い。 【10月】全国的に気温が平年...
別窓で開く

暖冬少雪と予想=農作物管理に注意—気象庁
 気象庁は19日、3カ月予報と冬(12月〜来年2月)の予報を発表した。平均気温は10月以降、北日本(北海道と東北)で平年並みか平年より高く、東・西日本と沖縄・奄美地方で高い。冬の日本海側の降雪量は北日本で平年並みか少なく、東・西日本で少ないが、一時的に強い寒気が入って大雪になる可能性もあるという。...
別窓で開く

東日本大震災を上回る規模の「南海トラフ巨大地震」が高確率で発生すると予想されている。そのとき大都市に林立する高層ビルやタワーマンションにはどんな影響があるのか。東京都知事政務担当特別秘書、宮地美陽子さんの著書『首都防衛』(講談社現代新書)より、一部を紹介する——。(第1回/全3回)■タワマンは「長周...
別窓で開く

9月台風シーズンに患者が急増する「雷雨ぜんそく」の脅威! 健康な人でも突然発症する
台風の通過後、ぜんそく患者が急増するという。突然発症するため、症状のない人でも警戒が必要だ。9月は台風のシーズン。マスクなどできちんと備えておこう。「長期的な温暖化に伴う水蒸気量の増加傾向の影響で雨量が増大した可能性がある」気象庁・異常気象分析検討会は、6月から7月後半にかけての「大雨事例」と7月後...
別窓で開く

台風や大雨被害の対策に入れておきたいおすすめ防災アプリ・サービス7選
【台風13号】関東に8日金曜接近が予想されます。毎年のように発生する大雨や台風といった風水害の被害を防ぐために、入れておきたい防災アプリ・サービスを紹介していきます。特に災害の多い地域に住んでいる人は、事前の備えを充実させておくと安心です。アンテナ不要の光テレビはこちら近年に発生した台風・大雨被害の...
別窓で開く

全国各地で「猛暑日」過去最高を更新 来年以降もっと暑い夏がやってきそう
立秋を過ぎたが、暑い日が続いている。2023年の夏は、最高気温が35度を超える猛暑日が多く、各地で年間の過去最多記録を更新した。太平洋高気圧の張り出しや、フェーン現象のほか、温暖化の影響も指摘されており、来年以降も日本列島はさらに暑くなる可能性があると予想されている。...
別窓で開く

暑さが9月まで長引くと言われている今年の夏。夏バテ対策で見落とされがちなのが腎臓へのケアです。腎臓専門医の髙取優二氏によると「ファストフードは腎臓への負担が大きく、夏場に食べすぎないほうがよい」とのこと。ほか、腎臓ケアの観点から食だけでなく、運動や呼吸法なども含めた具体的な夏バテ対策について、鄕の著...
別窓で開く

記録的な猛暑が続く今年の夏。日中はともかく、夜寝るときにも暑さのせいで眠れず、翌朝の寝覚めが悪いと感じる人も多いだろう。暑さを感じる原因は? そして、どうしたら寝苦しい夜に安眠することができるのか。睡眠の専門家が方法を伝授する。暑苦しい日はしばらく続きそう気象庁によると、7月、8月は日本各地で猛暑日...
別窓で開く

光復節に日本を通過する台風7号「ラン」…朝鮮半島への影響は=韓国報道
台風7号「ラン」は15日に大阪付近に接近するものと予想されており、韓国にも影響を及ぼすかについて注目されている。韓国気象庁によると、台風7号「ラン」は14日の午後8時現在、和歌山県潮岬の南東120キロの海上にあって、時速15キロの速度で北西に進んでいる。中心付近の気圧は970ヘクトパスカルで、最大風...
別窓で開く


[ 西日本 気象庁 ] の関連キーワード

朝鮮半島 気象庁 和歌山

<前へ1234567次へ>