1.【岡山県倉敷市】瀬戸内海を一望できるホテル「WASHU BLUE RESORT 風籠」で蟹が主役の懐石ブッフェ開催(STRAIGHT PRESS)
瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できる立地にあり、天然温泉も楽しめるホテル「WASHU BLUE RESORT 風籠(ワシューブルーリゾート かさご)」では、12月1日(金)〜2024年2月29日(木)の期間、2階の懐石ブッフェダイニング「竜宮の遣い」にて「#風籠#懐石ブッフェ#蟹」冬企画を開催している。...
別窓で開く |
2.瀬戸内海のフェリー「昼行」はなぜ難しい? 数ある航路は夜行ばかり 最高に楽しい船旅なのに(乗りものニュース)
瀬戸内海を縦断するフェリー「さんふらわあ」を昼に運航する特別クルーズは、3本の本四架橋や浮かぶ島々、行き交う船を眺めながらの船旅で高い人気を誇ります。フェリーは夜行便が主流ですが、昼の運航を増やすのは難しいのでしょうか。これ目当てで乗りに来る人が多い「さんふらわあ昼の瀬戸内海クルーズ」 瀬戸内海を縦...
別窓で開く |
3.瀬戸大橋くぐるぞ!! フェリーさんふらわあ名物「昼の瀬戸内海クルーズ」が圧巻だった 島がめっちゃ近い!(乗りものニュース)
普段は夜に運航する長距離フェリーで昼間に瀬戸内海の絶景を味わう——それを叶えるフェリーさんふらわあの「昼の瀬戸内海クルーズ」に乗船。太陽の下でくぐる本四架橋、浮かぶ島々との距離感の近さなど、瀬戸内海の美しさを存分に体験できます。LNG燃料の新造フェリーでいく「昼の瀬戸内海縦断」 旧大阪商船が大阪〜別...
別窓で開く |
4.やります!さんふらわあ瀬戸内海の「昼運航」 今年は日本初のLNG燃料フェリー新造船で!(乗りものニュース)
着いてから船内休憩もOK!昼の瀬戸内海クルーズ 今年は「くれない/むらさき」投入! フェリーさんふらわあは2023年5月26日、今年の「昼の瀬戸内海カジュアルクルーズ」について詳細を発表しました。 通常は夜行の大阪〜別府航路を昼に運航するもので、年に数回実施されています。ふだんは夜に通過する明石海峡...
別窓で開く |
5.国内初LNGフェリー「さんふらわあ」従来船と全然違った デカくて豪華なだけじゃない 大阪〜別府12時間(乗りものニュース)
国内初となるLNG燃料フェリー「さんふらわあ くれない」に乗船。瀬戸内を航行する船としては最大級のサイズになり、船内設備やサービスも充実しましたが、重油を燃料にした従来船とは全く異なる環境が、そこにはありました。話題のLNG燃料「さんふらわあ」 さすがの巨体の余裕も 国内初となるLNG(液化天然ガス...
別窓で開く |
6.「四国新幹線」予定地を自転車道に? 大鳴門橋の「鉄道のための空間」なぜ残っていたか(乗りものニュース)
大鳴門橋の高速道路の下、「四国新幹線」が通るかもしれない空きスペースに、淡路島と四国を結ぶ自転車道が整備されるかもしれません。その可能性と課題を探ってみましょう。またこのスペースは新幹線がここを走るはずだったのが、なぜ今まで残っていたのでしょうか。...
別窓で開く |
7.香川の交通は全て「うどん店」に通ず!? ブームの裏に切実な課題 象徴「うどんタクシー」で巡る(乗りものニュース)
「うどん県」こと香川では、さまざまなうどん店の情報に精通し、クルマで行きづらい店にも案内してくれる「うどんタクシー」が運行されています。実際に乗ってみると、この地の交通がいかに“うどん”中心になっているかが垣間見えます。「えっ!」思わず二度見の「うどんタクシー」「うどん県」の愛称で知られる香川県は、...
別窓で開く |
8.しましまフェリー鬼ヶ島行き 島民専用高速ICを通るバス… 「瀬戸芸」の乗り物が楽しすぎる!(乗りものニュース)
多くの現代美術作品を楽しめる「瀬戸芸」こと瀬戸内国際芸術祭の会場は、瀬戸内の離島に分散されています。この会場を結ぶ船やバスなど、数々の“乗りもの”は、なかなか個性的です。3年に1回開催!“瀬戸芸“を彩る“乗りもの“大集合! 瀬戸内海に浮かぶ12の島、2つの港を舞台として3年おきに開催される“瀬戸芸”...
別窓で開く |
9.「宇高連絡船」34年ぶり復活に地元が沸いたワケ 急行「鷲羽」と接続 蘇った特別な航路(乗りものニュース)
本州と四国を結んだ鉄道連絡船「宇高連絡船」が、接続列車の急行「鷲羽」とともに、34年ぶりの復活を果たしました。500名分のチケットは完売し、地元からも幅広い世代の人々が集結。連絡船がいかに特別な存在だったか、再認識されました。...
別窓で開く |
10.明石海峡大橋の「新幹線計画」が幻に終わったワケ 今も残る「謎の巨大空間」(乗りものニュース)
瀬戸大橋は道路の下を鉄道が通っていますが、明石海峡大橋に鉄道はありません。しかしかつてはここに新幹線が通る計画があり、それを思わせる構造が現地に残っています。もともと新幹線を通すはずだった明石海峡大橋 本州四国連絡橋(本四架橋)ルートの1つ、「神戸・鳴門ルート」(兵庫県明石市〜同淡路島〜徳島県鳴門市...
別窓で開く |