1.関東の新幹線で一番「影薄い駅」はどこ? やっぱり三つ巴の戦い 「便利そう」なのは(乗りものニュース)
関東地方にある各新幹線の駅について、「影が薄いと思う駅」「速達タイプの列車が停車しなくても、実は便利そうだと思う駅」を、その理由とともに尋ねました。おおむね、降りたことがない駅=影が薄いという結果でしたが……。降りたことなくても影は濃い駅とは「乗りものニュース」では2023年8月18日(金)18時か...
別窓で開く |
2.たまプラーザ⇔成田空港バス、経由地に新横浜駅を追加し3年ぶりに復活! 東急バス(乗りものニュース)
運賃も改定されました。d払い・PayPay利用OKに 東急バスは2023年8月1日(火)、たまプラーザ駅〜成田空港間のアクセスバスの運行を、2020年4月16日以来3年3か月ぶりに再開します。また経由地へ新たに「新横浜駅」を追加。バスはもともとセンター南駅(横浜市都筑区)のみを経由していました。...
別窓で開く |
3.羽田空港「バスで行く」のが正解!? 面倒な鉄道「品川・浜松町乗り換え」に勝てる楽・安い・速い路線(乗りものニュース)
羽田空港へのアクセスは、「品川駅から京急に乗る」「浜松町駅から東京モノレールに乗る」というのが主流になっていますが、バス路線も多数運行されています。どこから出ていて、時間や運賃はどのくらいなのでしょうか。路線網が張り巡らされる羽田空港「直結」バス路線 羽田空港へのアクセスは、「品川駅から京急に乗る」...
別窓で開く |
4.東急新横浜線、東横線、目黒線「運転再開」 相鉄線との直通は中止(乗りものニュース)
およそ6時間ぶりの復旧です。 日吉駅(横浜市港北区)で発生した線路内発煙の影響で運転を見合わせていた東急新横浜線、東横線、目黒線は、31日(水)14時30分に運転を再開しました。45分現在、各線ともダイヤが乱れており、また相鉄線との直通運転を中止しています。振替輸送を実施している路線は以下の通りです...
別窓で開く |
5.駅弁の日30周年! 沼津の「おにぎり駅弁」で楽しめる、3つの静岡の味とは?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。静岡おにぎり弁当昭和の中ごろまで、駅弁屋さんが繁盛した駅の1つに、「機関車の連結が必要な駅」という特徴がありました。...
別窓で開く |
6.相鉄の電車の"縄張り"どこまで広がった? 乗り入れ距離は自社路線の「4倍」に 最も遠い駅は(乗りものニュース)
2023年3月18日に「相鉄・東急新横浜線」が開業し、相鉄の車両が東急や東京メトロなど、都内のあちこちへ乗り入れるようになりました。少し前まで横浜市内だけを走っていた相鉄車両、今はどこで見られるのでしょうか。広大なネットワークに組み込まれた相鉄 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな...
別窓で開く |
7.「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか(乗りものニュース)
「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の開業で、東急の車両が相鉄へ乗り入れるようになりました。東武や西武につづき、東急車が走る路線はさらに広くなりました。東急の直通先がさらに拡大 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が開業を迎えま...
別窓で開く |
8.海老名に「東急の電車」襲来! 相鉄・小田急ターミナル駅は"激戦区"の予感 小田急の切り札は(乗りものニュース)
2023年3月18日に「相鉄・東急新横浜線」が開業。相鉄本線の終点・海老名駅には、東急の列車がやって来るようになりました。小田急とも接続する海老名駅の風景はどう変わるのでしょうか。バラエティ豊かになった行先と車両 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄...
別窓で開く |
9.全国に6つも!? 「ネコ」が含まれる駅どこにある? ひとつは今行けません 猫の日キャンペーンも(乗りものニュース)
駅名に「ネコ」が入っている駅は、日本に6つあります。それにあやかって猫の日にキャンペーンを実施するところも。また、猫の日に訪問不可能となっている駅もあります。「ネコの日」にちなんでキャンペーンも実施 2月22日は「猫の日」とされています。「ニャンニャンニャン」と猫の鳴き声にかけたもので、1987(昭...
別窓で開く |
10.新横浜 博多 宇都宮… 新線開業のウラで値上げラッシュ どうなる2023年の鉄道(乗りものニュース)
延期を繰り返した新規鉄道路線が、奇しくも3つの地域で同年に開業を迎えます。人流にどう影響を与えるか注目です。一方で多くの鉄道会社が運賃を値上げ。サービス維持にはやむを得ませんが、選ばれる鉄道であり続ける工夫も求められます。たびたびの延期を経て新線一挙に開業 2023年は鉄道が色々と変わる1年になりそ...
別窓で開く |