1.遠山景織子、女優としてコントに挑戦した『笑う犬』。共演した内村光良、ネプチューンの表現力に脱帽「私より役者っぽく見えていた」(テレ朝POST)
女子校の教師と生徒の禁断の愛を描いた映画『高校教師』(吉田健監督)のヒロイン・繭役に抜てきされ、日本アカデミー賞新人俳優賞をはじめ、数多くの新人賞を受賞して注目を集めた遠山景織子さん。映画『ポストマン・ブルース』(SABU監督)、日中合作ドラマ『風雨一世情(邦題:『漆器』)』など多くの作品に出演。...
別窓で開く |
2.武内宿禰、呂不韋…権力者を支えた人物たちの共通点は?(WANI BOOKS NewsCrunch)
古代日本で天皇を支えた武内宿禰、始皇帝の側近だった呂不韋……権力者を影ながら支えた人物はユダヤ人だった。そんなものは「都市伝説」だろう……という方もいらっしゃるようですが、真の歴史探求者はあらゆる可能性を捨てずに研究を重ねています。歴史家の田中英道氏(東北大学名誉教授)と、世界史講師の茂木誠氏(駿台...
別窓で開く |
3.アニメ化決定『薬屋のひとりごと』 マオマオが勉強したかもしれない"薬草図鑑"って?【マンガでひらく歴史の扉 8】(J-CAST_BOOKウォッチ)
東京都駒込にある、世界最大級の東洋学研究図書館「東洋文庫」。BOOKウォッチでは、マンガ大好き学芸員・篠木由喜さんが、イチオシ作品の学芸員的読み方を紹介してくれる「マンガでひらく歴史の扉」を連載中だ。 今回魅力を語ってもらったのは、2023年のアニメ化も決まった、今大注目の作品『薬屋のひとりごと』...
別窓で開く |
4.ニッポン放送アナウンサー・箱崎みどり「上野の森美術館で『兵馬俑と古代中国〜秦漢文明の遺産〜』を観てきました」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ニッポン放送アナウンサーの箱崎みどりです。実は私、三国志に並々ならぬ情熱を注いでいることもあり、古代中国史に関する展覧会のニュースを耳にするといてもたってもいられなくなり、美術館や博物館へ足を運ぶのですが、この度11月22日から上野の森美術館で開催されている「兵馬俑と古代中国〜秦漢文明の遺産〜」を観...
別窓で開く |
5.検証!『キングダム』の"でかすぎる"人気キャラ、当時の馬で耐えられる? 【マンガでひらく歴史の扉 4】(J-CAST_BOOKウォッチ)
東京都駒込にある、世界最大級の東洋学研究図書館「東洋文庫」のマンガ大好き学芸員・篠木由喜さんが、イチオシ作品の学芸員的読み方を紹介してくれるシリーズ「マンガでひらく歴史の扉」。 第4回は、前回に引き続き、2022年10月5日(水)〜2023年1月15日(日)まで東洋文庫ミュージアムにて開催されてい...
別窓で開く |
6.中国人が興味・関心を抱く「日本人の起源とルーツ」=中国(サーチナ)
中国人にとって日本は、好感度の低い国であると同時に、最も人気の旅行先でもあった。中国人は日本に対して「複雑な感情」を持っていると言えるだろう。それだけ日本に対する関心も高く、日本人の起源についても「中国と密接な関係がある」と考えているようだ。中国メディアの騰訊はこのほど、日本人の起源について考察す...
別窓で開く |
7.日本人のルーツに興味を持つ人が多い中国、新説にも興味津々(サーチナ)
日本人のルーツについては、土着の縄文人と大陸から渡来した弥生人の混血という説がこれまで有力視されてきた。しかし、中国メディアの百家号はこのほど、最新の研究結果で新たな説が浮上したことを紹介する記事を掲載した。 中国では「秦の始皇帝」から不老不死の薬を探すよう命を受けた「徐福」という人物が、大勢の若...
別窓で開く |
8.信長でも家康でもなく「秀吉」こそ令和日本が求めるリーダーだ!(WANI BOOKS NewsCrunch)
■秀吉を肯定的に描くことが許されない時代に信長・秀吉・家康への評価や人気は時代ごとに変化します。長い間、太閤秀吉が一番人気でした。江戸時代ですら「絵本太閤記」という読本や「絵本太功記」という歌舞伎などを通じてヒーローでした。ところが、現代では古い社会を「ぶっ壊した」改革者として信長が人気で、日本的経...
別窓で開く |
9.「日本人のルーツは中国にある」と信じて疑わない中国人、果たして本当か(サーチナ)
日本人のルーツについては諸説あるが、中国では多くの人が「日本人のルーツは中国人」だと信じて疑わない。この説はどれほど信ぴょう性があるのだろうか。中国メディアの快資訊は7日、「日本人のルーツは本当に中国なのか?」と題する記事を掲載した。 記事は、多くの中国人が日本人のルーツは秦の時代の中国人だと思い...
別窓で開く |
<前へ1次へ>