1.東急電鉄、京王電鉄、ゆりかもめ…「1日乗車券」は観光や買い物に便利(日刊ゲンダイDIGITAL)
(東急線ワンデーパスは9路線で乗り降り自由(C)日刊ゲンダイ)【お金を増やす節約マジック】#214 観光やレジャー、買い物など、鉄道での移動に便利なのが1日乗車券。全線乗り放題はもちろん、一部路線・区間のみ対象のきっぷも注目どころ。当然その分料金は安いので、対象エリアを中心に乗り降りする場合、お得な...
別窓で開く |
2.100年続く「環七に鉄道を」計画 戦前にも二つの“第2山手線”構想 ルーツは小田急の父?(乗りものニュース)
「山手線の外側にさらに環状線を作ろう」という構想が、戦前に2つ存在していました。現在の環状道路に沿う形で描かれた壮大なルートはどんなものだったのでしょうか。時代から時代へ受け継がれる「東京郊外環状鉄道」の系譜 東京にはいくつかの環状路線が存在しますが、その中でもっとも有名な路線が「山手線」であること...
別窓で開く |
3.井の頭線も“第二山手線”の一部だった? 秘蔵資料で判明 直通計画と「明大前駅の平面交差」(乗りものニュース)
現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設しようとした「東京山手急行線」。実現していれば、私鉄や現在のJR中央線など多数の路線と交差することになりました。しかし井の頭線とだけは、ほかと事情が異なったようです。東京都公文書館に眠っていた資料 東京で1920年代半ばに計画されていた通称「第二山手線」。...
別窓で開く |
4.山手線に“第二”構想があった! 幻の鉄道、そのルートやダイヤを探る(乗りものニュース)
現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設する——そのような計画が過去にありました。題して「山手急行電鉄線」、通称「第二山手線」です。結局、実現には至りませんでしたが、どのような構想だったのかを探ります。計画区間は大井町〜洲崎 東京で1920年代半ば、通称「第二の山手線」と呼ばれた私鉄路線が、実現...
別窓で開く |
<前へ1次へ>