本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



東急電鉄、京王電鉄、ゆりかもめ…「1日乗車券」は観光や買い物に便利
(東急線ワンデーパスは9路線で乗り降り自由(C)日刊ゲンダイ)【お金を増やす節約マジック】#214 観光やレジャー、買い物など、鉄道での移動に便利なのが1日乗車券。全線乗り放題はもちろん、一部路線・区間のみ対象のきっぷも注目どころ。当然その分料金は安いので、対象エリアを中心に乗り降りする場合、お得な...
別窓で開く

100年続く「環七に鉄道を」計画 戦前にも二つの“第2山手線”構想 ルーツは小田急の父?
「山手線の外側にさらに環状線を作ろう」という構想が、戦前に2つ存在していました。現在の環状道路に沿う形で描かれた壮大なルートはどんなものだったのでしょうか。時代から時代へ受け継がれる「東京郊外環状鉄道」の系譜 東京にはいくつかの環状路線が存在しますが、その中でもっとも有名な路線が「山手線」であること...
別窓で開く

代官山より“パッとしなかった”中目黒、「住みたい街」常連だった自由が丘…東急沿線“おしゃれエリア”の「驚くべき変貌」
 2022年9月2日に100周年を迎えた「東急株式会社」。この100年の間に、東急という会社だけでなく、東急沿線の街も大きな変貌を遂げてきた。 ここでは、東急グループの常務役員・東浦亮典氏が、東急のまちづくりや、コロナで変わる新たなビジネスモデルについて語った著書 『東急百年 - 私鉄ビジネスモデル...
別窓で開く

井の頭線も“第二山手線”の一部だった? 秘蔵資料で判明 直通計画と「明大前駅の平面交差」
現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設しようとした「東京山手急行線」。実現していれば、私鉄や現在のJR中央線など多数の路線と交差することになりました。しかし井の頭線とだけは、ほかと事情が異なったようです。東京都公文書館に眠っていた資料 東京で1920年代半ばに計画されていた通称「第二山手線」。...
別窓で開く

都内で物件の資産価値が落ちやすい駅1位は「八王子」 落ちにくい駅は単身者向け「湯島」、ファミリー層「参宮橋」
リーウェイズは5月25日、東京都内の不動産の資産価値の下落率ランキング比較を発表した。対象は都内で最寄り駅から徒歩10分の物件で、新築時と10年後の資産価値を算出し、2020年と2021年の各4月時点の下落率を比較した。単身向け物件の資産価値が"落ちにくい駅"は、2020年は1位が「湯島駅(東京メト...
別窓で開く

「○○丘」駅が東急 小田急 京王に多く、「○○台」駅が東武 京成に多いワケ
「○○丘」と「〇〇台」。どちらも関東の大手私鉄に多い駅名ですが、よく見ると前者は東急や小田急などに、後者は東武や京成などに多くあります。命名になぜこのような違いが生まれたのでしょうか。各社の「世代」に着目し考察します。都内のJR駅に「〇〇丘/台」は無い 自由が丘、百合ヶ丘、聖蹟桜ヶ丘などの「○○丘」...
別窓で開く

吉祥寺エリアにも初設置。ブルーボトルコーヒー専用自動販売機「Blue Bottle Coffee Quick Stand」が設置拡大中
ブルーボトルコーヒージャパン合同会社は、ブルーボトルコーヒー専用自動販売機「Blue Bottle Coffee Quick Stand」を、2021年2月12日に東急百貨店 吉祥寺店、2月26日に吉祥寺パルコに設置いたしました。...
別窓で開く

「灼熱通勤」の思い出 都会でも日常だった冷房のない電車 懐かしいけど戻りたくない…
JRも私鉄も、都市部では1990年代まで冷房のない電車が走っていました。汗だくになりながら皆、通勤通学したものです。地下鉄では暑さ対策でトンネルを冷房したことも。今こそ当たり前になった冷房車の歴史を振り返ります。...
別窓で開く


<前へ1次へ>