本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



春は「馬なり」が強豪高の基本…高校球児はGWをどう過ごしているのか(小倉清一郎)
(関東大会への出場を決めているセンバツ優勝校の山梨学院ナイン(C)日刊ゲンダイ)【松坂、筒香を育てた小倉清一郎 鬼の秘伝書】#173 各地で高校野球の春季大会が行われている。20日からは関東大会が開幕するが、春は「馬なり」が基本である。 翌春のセンバツ甲子園出場のかかった秋の関東大会は、勝ちにいく大...
別窓で開く

山梨学院が初優勝! 熱戦が繰り広げられた2023年選抜高校野球
2023年3月18日(土)から甲子園で行われていた第95回記念選抜高校野球大会。今年も熱戦が繰り広げられた。▲高校球児たちの聖地・甲子園 写真:アラヤシキ / PIXTA全国から集まった36校のなかから優勝を掴み取ったのは、山梨県代表の山梨学院。山梨県勢で春夏を通じて初の優勝となった。...
別窓で開く

32年越しの“リベンジ” 選手権初優勝に導いた金言の背景
1991年1月、平清孝「監督」は東海大五(現・東海大福岡)を率い、国立競技場の4強のピッチに初めて立っていた。今から32年前、第69回大会のことである。「舞い上がっていたね。まだ36歳だったからな。松澤隆司先生の鹿児島実業高校と小嶺忠敏先生の国見高校が同じ4強にいて、肩を並べられたような感覚になって...
別窓で開く

「凄い。泣けた」岡山学芸館、県勢初の選手権優勝にサッカーファンも感動!「いいサッカーするなぁ〜」
 岡山県勢として初の栄冠だ。 1月9日に高校サッカー選手権の決勝戦が開催。ともに初優勝を目ざす岡山学芸館対東山の一戦は、3−1で前者が勝利した。 岡山学芸館は前半25分、相手のオウンゴールで先制に成功。同44分に同点とされるも、後半に木村匡吾の2得点で突き放し、悲願の日本一を果たした。...
別窓で開く

佐野日大の伝統として受け継がれる“粘り強さ、諦めない気持ち”。ベスト8敗退も、想いを叶えるためのスタートに【選手権】
[高校選手権準々決勝] 岡山学芸館 4−0 佐野日大/1月4日/等々力 僅差の試合をモノにしてきた県予選から、佐野日大のスタイルは変わらない。「うちは我慢する試合がやっぱり多い。県リーグで頑張っているチームなので、どことやっても格上が相手。...
別窓で開く

4強が出揃う! 大津が2年連続も…前回王者と夏の王者は敗退/第101回全国高校サッカー選手権準々決勝
第101回全国高校サッカー選手権の準々決勝が4日、等々力陸上競技場と浦和駒場スタジアムで開催された。 昨年の準々決勝と同じカードとなった前橋育英(群馬)と大津(熊本)の一戦は、両者譲らずPK戦に突入。最終的にはキッカー全員が成功した大津が2年連続で前橋育英を破っての4強進出を決めた。...
別窓で開く

【選手権】4強決定! 準決勝は神村学園vs岡山学芸館、東山vs大津が激突!
 1月4日、第101回全国高校サッカー選手権大会の準々決勝が首都圏2会場で開催され、準決勝に進むベスト4が出揃った。 前回大会は準優勝の大津は、夏のインターハイ覇者・前橋育英と対戦。両者譲らぬ展開で、80分を終えて0−0。勝負はPK戦にもつれ込み、5−4で大津が接戦を制した。 岡山学芸館対佐野日大は...
別窓で開く

岡山学芸館MF田口裕真、中学時代からの“憧れの先輩2人”と大舞台のピッチに。中盤トリオは「めちゃくちゃ嬉しい」【選手権】
[高校選手権準々決勝] 佐野日大0−4岡山学芸館/1月2日/駒沢陸上競技場  選手権の舞台で、尊敬する先輩と組む中盤トライアングル。岡山学芸館の2年生MF田口裕真にとってかけがえのない時間になっている。 岡山学芸館は準々決勝で佐野日大と対戦。...
別窓で開く

岡山学芸館が4−0で佐野日大を下して初のベスト4!田口裕真のミドル弾や木下瑠己のファーストタッチゴールなどで圧勝【選手権 準々決勝】
[高校選手権準々決勝] 佐野日大0−4岡山学芸館/1月4日(水)/等々力陸上競技場 1月4日に高校サッカー選手権の準々決勝が各地で開催。等々力陸上競技場では佐野日大(栃木)と岡山学芸館(岡山)が対戦した。 試合開始から岡山学芸館がボールを握り、対する佐野日大が5枚のディフェンスラインなど堅い守備で対...
別窓で開く

岡山学芸館が初の準決勝進出、国立の舞台へ! 佐野日大に4発快勝
第101回全国高校サッカー選手権大会の準々決勝が4日に行われ、佐野日大(栃木)と岡山学芸館(岡山)が対戦した。 堅守速攻が売りの佐野日大に対して、初の8強入りを果たした岡山学芸館は序盤から攻勢をかける。12分、右サイドからのクロスのクリアボールを田口裕真がペナルティエリア外から左足のダイレクトでゴー...
別窓で開く


[ 佐野日大 ] の関連キーワード

神村学園 リベンジ 清一郎

<前へ1234567次へ>