本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



土木技術の勝利! 北海道新幹線「羊蹄トンネル」約2年ぶり工事再開 巨大岩塊を克服
岩塊を破砕する作業も1年がかりでした。2年4か月ぶりにシールドマシンが動く! 北海道倶知安町とニセコ町にまたがる北海道新幹線の羊蹄トンネル(比羅夫工区)で、2023年11月27日(月)から掘削工事が再開されました。この現場では2021年7月、札幌方の坑口から約3.5km掘削したところで、シールドマシ...
別窓で開く

北海道・ニセコ町の「ジョジョズカフェ&バー」のバーガーは、粗挽きと中挽きのパティが絶品!
北海道のリゾート地、ニセコ町にある「ジョジョズカフェ&バー」は、外国人客や家族連れやバイク乗りの観光客と幅広い客層を持つ。それだけに誰が食べても美味しい、素材の味を生かしたハンバーガーが人気。気づけば食べてしまっていた、また食べたくなるバーガーだ。体育館を移築した店内で味わう美味なシンプルバーガー。...
別窓で開く

小樽の駅弁屋さんの「駅弁づくり」のこだわりとは?
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。幕ノ内弁当レトロな駅舎が魅力の函館本線・小樽駅。この小樽駅にも「駅弁」があることは、意外と知られておりません。それは小樽駅...
別窓で開く

小樽駅ではなぜ、うにの駅弁を休み、穴子や肉の駅弁を販売するのか?
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。小樽豚丼駅弁が売れる駅は、だいたい3つあると考えています。新幹線の停車駅、在来線特急の始発駅、そして温泉のある駅です。...
別窓で開く

かがやき? さざなみ? 小樽の名物駅弁はなぜ、「海の輝き」と名付けられたのか
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。海の輝き小樽駅は、札幌から快速「エアポート」で30分あまり。通常は、特急列車の運行もなく、駅弁の販売駅としては、非常に厳し...
別窓で開く

■今年のドラフト指名は122人名門校から無名校までさまざま 10月26日、今年もプロ野球ドラフト会議が開催された。 今年指名されたのは本指名72人、育成指名50人の合わせて122人で、本指名が3人増加した一方、育成指名には楽天が参加せず7人減少。その出身高校は多彩で、大阪桐蔭高や中京大中京高のように...
別窓で開く

どんな感じ? 北海道新幹線「新八雲」「倶知安」の駅デザイン 素案が公表
コンセプトを元に、JRTTが提示しました。来年度の第1四半期に1案を選定 鉄道・運輸機構(JRTT)は2023年10月17日(火)、建設を進める北海道新幹線のうち新八雲駅(仮称)と倶知安駅について、その駅デザイン素案を3つずつ提示しました。 JRTTは2022年、設置予定の各駅のデザインコンセプトを...
別窓で開く

北海道の“周遊”気分が楽しめる、札幌の新作駅弁とは?
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。北海道周遊おにぎり弁当本州ではまだまだ残暑が厳しい9月。しかし、北海道では、確実に秋が感じられるようになる時期です。...
別窓で開く

車内放送で"下りたらダメです"!? 北海道の山奥に「泊まれる秘境駅」があった 新幹線開業で「消滅」迫る運命
JR函館本線の山岳区間にある、周りに集落も見当たらない秘境駅・比羅夫駅。ここは駅舎が宿泊施設になっています。自然を体感できる静かな駅ですが、遠くない将来、廃止も予定されています。宿泊するために下りる駅 小樽駅からJR函館本線で南へ66km、9駅目のところに「比羅夫駅」という無人駅があります。...
別窓で開く

土木技術の"勝利" 北海道新幹線「羊蹄トンネル」巨大岩塊を撤去完了 トンネル工事再開へ
トンネル掘削現場に立ち塞がった絶望的な「巨大岩塊」ついに打ち勝ちました。2021年7月に本掘削工事が停止 新函館北斗〜札幌間で建設工事がすすむ北海道新幹線。総延長約212kmの8割を占めるトンネルのうち、倶知安町の「羊蹄トンネル」の比羅夫工区について、いよいよ約2年ぶりに本工事が再開される見込みです...
別窓で開く


[ 倶知安 ] の関連キーワード

ニセコ バーガ 北海道

<前へ1234次へ>