本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



外来生物の専門家と気鋭のウイルス学者がコロナ流行の3年半を経て語る「パンデミックに強い社会」とは?
生態や生物が専門の国立環境研究所の五箇先生と、新型コロナウイルスの解明に力を注ぐウイルス学者の佐藤先生が、研究分野の垣根を越えて語り合ったグローバル化と環境破壊という人間の社会活動がもたらしたといっても過言ではない、新型コロナウイルスのパンデミック(感染症の世界的な大流行)。...
別窓で開く

アパレル産業が大打撃を受けたコロナ禍、わずか2ヵ月で「アメリカで売上5.5億円」を達成した日本企業の“着眼点”
(※写真はイメージです/PIXTA)企業の62.3%、約174万社*が赤字を抱え苦境に立たされている一方、「社会課題」をビジネスの力で解決している企業はケタ違いの急成長を続けています(*国税庁「令和2年度分 会社標本調査結果について」より)。資源枯渇、大量廃棄、大気汚染、海洋汚染…いま目の前にあふれ...
別窓で開く

レジ袋有料化の現状と「プラスチックスープ」危機。プラごみの本当の課題とは
昨年7月1日にスーパーやコンビニなどのレジ袋有料化が始まって1年強。筆者は以前の記事「レジ袋有料化施策に意味はある? プラごみ削減と環境意識の向上につながるのか( https://limo.media/articles/-/18371 )」で、レジ袋有料化の本当の狙いは我々のライフスタイルの転換にあ...
別窓で開く


<前へ1次へ>