本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



◆育成ドラフト出身・甲斐や宇田川らがWBCで躍動! 先日まで開催された野球の世界一を決める『ワールド・ベースボール・クラシック』(以下、『WBC』)では、NPBやメジャーで活躍するプロ野球選手たちが世界の強豪と熱戦を繰り広げた。大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)やダルビッシュ有(サンディエゴ・パド...
別窓で開く

ライオンズのルーキー3人が入寮。ドラ1蛭間はぐんまちゃん、ドラ4青山はあの大先輩のグラブとともにプロの世界へ!<SLUGGER>
2023年、松井稼頭央新監督の下で新たな一歩を踏み出す埼玉西武ライオンズ。その一期生とも言えるのが、昨年10月のドラフトで指名された10選手だ。チームの仕事始め翌日の6日、そのうち3人がベルーナドームに隣接する若獅子寮に入寮した。 まずトップバッターは、東京六大学屈指のスラッガーとして鳴らしたドラフ...
別窓で開く

「劇的すぎたサヨナラシーン」で振り返る2022年のプロ野球・球団別 〜セ・リーグ編〜
話題のアスリートの隠された物語を探る「スポーツアナザーストーリー」。今回は2022年のプロ野球、セ・リーグで生まれた劇的すぎるサヨナラシーンを球団別に振り返りたい。【プロ野球ヤクルト対DeNA】ドラ2・丸山和郁がサヨナラ安打=2022年9月25日 神宮球場 写真提供:産経新聞社■中日ドラゴンズ『なめ...
別窓で開く

有識者ARAのドラフト通信簿:野手の豊作年に世代屈指の長距離砲を指名した巨人とオリックスが最高評価。一方で中日とソフトバンクは意図が見えず評価が伸び悩む<SLUGGER>
今年のドラフトは、投手より野手が豊作な年とあって、野手は2巡目までに11人が指名された。一方、即戦力重視の球団が投手を欲し、中でも社会人投手は2巡目までに4人指名されるなど、多様性が見られた。よって、市場のトレンドと球団の事情に合わせてバランス良い指名ができたか、という観点で評価した。ウェーバー順で...
別窓で開く

氏原英明のドラフト採点:1位抽選を外しても阪神とロッテは最高評価。一方、くじを引き当てた巨人と楽天は……<SLUGGER>
 過去に類を見ない、9球団が1位指名を公表した2022年のドラフト会議はやや波乱含みだったと言えるかもしれない。前評判の高かった選手の一部が思うような評価を得られなかった一方、ドラフト目前になって急浮上した選手が多かった印象だ。 おそらく1位公表が増えた要因は、今年のドラフト候補の評価が分かれたから...
別窓で開く

西武のドラ1指名・蛭間拓哉ってどんな選手? ライオンズジュニア出身のパワーヒッター
10月20日に行なわれたドラフト会議で、西武が蛭間拓哉(早大)を単独1位で指名し、交渉権を獲得した。彼が一体どんな選手なのかを紹介しよう。【名前】蛭間拓哉(ひるま・たくや)【生年月日】2000年9月8日(18歳)【出身地】群馬県【身長/体重】177cm/87kg【守備位置】外野手【投打】左投左打【経...
別窓で開く

【2022ドラフト展望|中日】補強ポイントはやはり「強打者」。右の内藤と左の西村と大胆に高校生スラッガーの両獲りを目指すべき<SLUGGER>
10月20日に行なわれるプロ野球ドラフト会議。各チームの育成状況や弱点を踏まえた上で、「誰を指名するか」ではなく「誰を指名するべきか」という観点からドラフトを展望する。今回は立浪政権2年目を迎える中日だ。【表】中日 ポジション別年齢分布【指名方針】将来性重視【補強ポイント】・将来性の高い高校生スラッ...
別窓で開く

【2022ドラフト候補ランキング最終版|1〜10位】“二刀流”矢澤、巨人1位公言の浅野。気になる1位は——<SLUGGER>
2022年のドラフトまであと2週間を切った。一部では不作との評価もある今年のドラフトだが、そんな中でも素晴らしい将来性を秘めた選手は数多くいる。前回(7月)からの変動も含め、最終的にどのようなランキングになったのか見ていこう。...
別窓で開く

浦和レッズの元守護神、山岸範宏が探求する“GKコーチの理想郷”。大事にしている恩師オフトの戒め
 埼玉県で生まれ育った山岸範宏にとって、Jリーグきっての人気を誇る浦和レッズはずっと憧れのクラブだった。その浦和に13年半在籍し、モンテディオ山形とギラヴァンツ北九州でもプレー。2018年に40歳で現役を引退し、翌年からJFAアカデミー福島で指導者としてのキャリアをスタートさせた。...
別窓で開く

【高校生ドラフト候補ベストナイン】難航した投手は北海道の豪腕を、激戦の捕手は大阪桐蔭・松尾汐恩で決まり。高松商・浅野翔吾も納得の選考に<SLUGGER>
9月にU−18W杯、10月には国体が行なわれるが、夏の甲子園が終わった今年の高校3年生世代のドラフト候補についてはある程度の評価が固まったのは間違いない。そこで、夏の甲子園の出場を逃した選手も含め、今年のドラフト候補という観点から各ポジションの最有力選手をベストナイン形式で選出してみたい。...
別窓で開く



<前へ12345次へ>