1.Snow Man「それスノ」富士急をジャック “すのすのだるま”も登場(モデルプレス)
【モデルプレス=2023/09/01】Snow Manの冠番組『それSnow Manにやらせて下さい』(TBS系、毎週金曜よる8時〜)が、富士急をジャックする。◆Snow Man「それスノ」富士急をジャック今年4月の『それスノ』のゴールデン進出を記念し赤坂サカスで展示された、Snow Manのメンバ...
別窓で開く |
2.『それスノ』“富士急ハイランド”をジャック 電車&バスラッピング、すのすのだるまも登場(ORICON NEWS)
人気グループ・Snow Manが出演するTBS系バラエティー『それSnow Manにやらせて下さい』(毎週金曜 後8:00)から誕生し、Snow Manのメンバーカラー9色で彩られた季節外れの“雪だるま”=“すのすのだるま”が、山梨・富士急ハイランドに登場することが決定した。...
別窓で開く |
3.「富士山の登山鉄道」山梨県が実現へ本腰 技術的な調査へ乗り出す 運賃は「往復1万円」?(乗りものニュース)
山梨県が富士山の5合目まで鉄道を整備する「富士山登山鉄道構想」の検討に本腰を入れます。課題は山積みですが、技術的な課題の調査に乗り出すようです。 現実味? 富士山の「登山鉄道」 山梨県が、富士山のふもとから5合目(吉田口)まで鉄道を通す「富士山登山鉄道構想」の検討を加速させます。...
別窓で開く |
4.凍えるほど涼しい!青木ヶ原樹海にある神秘洞窟と、コバルトブルーの世界遺産 旅のプロが教える、1度は行きたい国内旅行(第9回)(日本ビジネスプレス)
都内から車や電車、高速バスなどで2時間ちょっとというアクセスの良さが魅力の富士五湖エリア。なかでも夏におすすめのとっておきスポットを紹介します。取材・文=TEAM GOKUH 取材協力=春燈社(小西眞由美)洞窟の中は3度!真夏でも凍える洞窟探検 河口湖エリアでおすすめの観光スポットが鳴沢氷穴と富岳氷...
別窓で開く |
5.山梨・富士河口湖温泉「富士山・河口湖山開きまつり花火大会」7月1日開催!富士山が浮かび上がる絶景(おんせんニュース)
富士山のお山開きを記念して開催される花火大会「富士山・河口湖山開きまつり花火大会」が、今年も2023年7月1日(土)に開催される。写真:富士山・河口湖山開きまつり花火大会大池公園、河口湖湖畔船津浜畳岩で打ち上げられる花火は約2000発。昨年も3万人の動員があり、河口湖周辺の夏の一大イベントとなってい...
別窓で開く |
6.山梨・富士河口湖温泉「富士芝桜まつり」富士山と芝桜がコラボする絶景!4月15日より富士本栖湖リゾートで開催(おんせんニュース)
富士山とピンクに咲き誇る芝桜との共演が楽しめる「富士芝桜まつり」が今年も4月15日から5月28日まで開催されます。全8種の芝桜や季節の花々はもちろん、インスタ映えしそうなフォトスポット、ここならではのグルメなど盛りだくさんなイベント!周辺では富士山の絶景を望む温泉も楽しめますよ。...
別窓で開く |
7.山梨・富士河口湖温泉「富士眺望の湯ゆらり」今年最初の変わり湯は甘酸っぱい香り漂う『りんごの湯』1/26(おんせんニュース)
2023年1月26日(木)、山梨県鳴沢村の日帰り温泉「富士眺望の湯ゆらり」のパノラマ風呂が、『りんごの湯』に変わります。富士山を眺めながらりんごの甘酸っぱい香り漂う天然温泉で寛いでください!写真:露天「パノラマ風呂」■「りんごの湯」の効能りんごには女性に嬉しい成分「りんごポリフェノール」、「セラミド...
別窓で開く |
8.山梨・富士河口湖温泉「河口湖冬花火」澄み切った冬の夜空を彩る打上げ花火 1/21(土)〜(おんせんニュース)
山梨県の富士河口湖町で、2023年1月21日(土)から2月19日(日)までの土・日および富士山の日(2月23日)に、「河口湖冬花火」が開催されます。打ち上げ時間は20:00〜20:20、澄み切った冬の夜空を打ち上げ花火が彩ります。冷えた身体は、富士河口湖周辺の温泉であたためてはいかがでしょう。...
別窓で開く |
9.山梨・富士河口湖温泉「富士眺望の湯ゆらり」4月の変わり湯は邪気払いの『菖蒲の湯』4/26(火)(おんせんニュース)
2022年4月26日(火)、山梨県鳴沢村の日帰り温泉「富士眺望の湯ゆらり」のパノラマ風呂が、5月5日端午の節句でお馴染みの『菖蒲の湯』に変わります。菖蒲の香りと共に、富士山を眺めながら天然温泉で寛いでください!写真:露天「パノラマ風呂」菖蒲の湯■「菖蒲の湯」の効能菖蒲(しょうぶ)には“アサロン”、“...
別窓で開く |
10.高速バスの「共同運行」異変相次ぐ 新ペアで攻勢 コロナ減便から復活できない事情も(乗りものニュース)
高速バスの発展を支えてきた「共同運行」の仕組みに異変が相次いでいます。異なる地域のバス事業者が協力しあうことで路線網が拡大されてきましたが、業界が縮小傾向のなか、それぞれの思惑が交差。一方で攻めの新局面も見られます。高速バスブームを生み出した「共同運行」 40年経て変化 2022年春、高速バスの共...
別窓で開く |