もしかして
1.これだけで提案がぐんぐん通るようになる…企画のプロがプレゼン前に準備する"メモ"の中身(PRESIDENT Online)
社内プレゼンで、企画をなかなか通せない。どこに問題があるのか。コピーライターの荒木俊哉氏は「社内プレゼンをする企画は、あなた自身が考えたもの。だからこそ、企画の大事なポイントは、企画を考えた自分が一番わかっている。ついそう思いがちだが、その大事なポイントが的確に言語化できているかは別の話だ」という—...
別窓で開く |
2.「くれぐれもお礼をお伝えください」と書けてこその社会人…ビジネスシーンで使いたい20の「大人の副詞」(PRESIDENT Online)
現代のビジネスのやりとりは、メールとチャットが中心だ。顔の見えない相手とも、文書だけで気持ちを伝え合い、信頼関係を築くことが求められる。国立国語研究所で日本語を研究する石黒圭さんは「相手との信頼構築のカギは副詞。副詞の使い方で、ビジネスパートナーとの関係が良好になる」という——。※本稿は、石黒圭『コ...
別窓で開く |
3.工場で「過酷労働と暴言」8浪の彼が感じた恐怖心(東洋経済オンライン)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選ん...
別窓で開く |
4.98年「横浜優勝」をハマスタで再現 大魔神・佐々木の投球で金村を併殺打に(Sirabee)
4月を首位で終えた横浜DeNAベイスターズだったが5月はたびたび連敗も続き、また阪神タイガースの驚異的な強さもあって、首位・阪神とは5ゲーム差の2位に。しかし、打線の破壊力は相変わらず健在だ。■横浜といえば伝説の打線が宮崎敏郎は、開幕以来続けていた打率4割は下回ったものの、3日現在、3割8分5厘で堂...
別窓で開く |
5.衆院選めぐる問題で風雲急を告げる自公連立 4割は「自民単独政権」を希望(Sirabee)
1999年の第2次小渕恵三内閣に始まった自民党・公明党の連立政権。2009年に民主党(当時)を中心とした野党が勝利して下野した際も、公明党は民主党になびかず、2012年に政権復帰するまで野党にとどまった。しかし、G7広島サミットが終了し、岸田政権の支持率も上昇傾向だった中、その蜜月に突然の激震が走っ...
別窓で開く |
6.会議で突然「どう思う?」と指名されたとき…ビシッと的確な意見が言えるようになる1日2分のメモトレ法(PRESIDENT Online)
会議中の、上司からの急な「○○さんは、どう思う?」にストレスを感じてしまう人は少なくないでしょう。コピーライターの荒木俊哉氏は「『言語化力』を磨くことで、その悩みが解決されます。言語化力は適切なトレーニングを積むことで、誰でも鍛えることができます。慣れてくれば、2分間で必ず「思いや意見」が書き出せる...
別窓で開く |
7.「もう無理、首つっちゃうよ」。蕨のやきとり屋の2代目がミュージシャンの道をあきらめ、縁もゆかりもない土地の名店を継ぐまで【店主の休日】(週プレNEWS)
蕨の名店「?よし」の2代目店主、石塚裕一さん(左)と加藤ジャンプさん。なぜかふたりで「コの字」のポーズ連載【店主の休日】第1回 「?よし」石塚裕一さん客たちの心を癒す天国のような飲食店。そんな名店を切り盛りする大将、女将、もとい店主たちは、どんな店で自分たちを癒しているのか? 店主たちが愛する店はき...
別窓で開く |
8.マイナンバー制度は信頼できる? 50代では8割がノー、「全く信頼できない」も3割に(Sirabee)
2016年から交付が始まったマイナンバーカード。情報を管理する国や自治体のメリットはわかるが、自分にとって便利と思えない人が多かったのか、当初は遅々として普及が進まなかった。■3大臣が謝罪国は「アメ」としてマイナンバーカード申請者にポイントを付与したり、住民票の交付やふるさと納税、ワクチン接種証明書...
別窓で開く |
9.現在祝日がないのは6月と12月 8割が「6月にも祝日を」、若い世代ほど…(Sirabee)
春の大型連休・ゴールデンウィークが終了してまもなく1ヶ月。梅雨入りした地域も多い中、季節は6月に入った。■6月と12月には祝日なし梅雨という季節の好き嫌いを調査したところ、「9割近くが嫌い」という結果に。それはジメジメした湿気のせいもあるだろうが、梅雨のど真ん中である6月には祝日がないことも理由のひ...
別窓で開く |
10.「自分はターゲット外の商品」を売るにはどうするか…敏腕マーケターが「売り方」を知るために最初にやること(PRESIDENT Online)
ヒット商品を生み出すためには、どうすればいいのだろうか。マーケターの西口一希さんは「ヒット商品には誰かが明確に求めている便益があり、簡単に代替されない独自性がある。こうしたインサイトを導きだすためには、実際の1人のお客さまにインタビューと仮説を繰り返すことが重要だ」という——。※本稿は、西口一希『マ...
別窓で開く |
[ 一橋大学 ] の関連キーワード
佐々木 |