もしかして
1.また出るぞ「JR東日本パス」 新幹線・特急&7私鉄が3日間乗り放題 3月に展開(乗りものニュース)
災害などによる不通区間は要注意。普通車指定席も4回まで利用可 JR東日本は2023年2月2日(木)午前5時から3月10日(金)23時50分まで、BRTを含むJR東日本全線などの列車が3日間乗り降り自由となる特別企画乗車券「鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス」を販売します。...
別窓で開く |
2.伊豆急行が開業した日 放棄された国鉄計画を救ったのは「東急」 -1961.12.10(乗りものニュース)
61年前の1961年12月10日、伊豆半島南部へ走る伊豆急行線が開業を迎えました。国鉄時代の「環状計画」は頓挫 今から61年前の1961年12月10日、静岡県の伊東駅と伊豆急下田駅をむすぶ鉄道路線、伊豆急行線が開業を迎えました。 熱海から伊豆半島の付け根の温泉地・伊東までJR伊東線が伸び、そこからさ...
別窓で開く |
3.2万円ちょっとで新幹線4回乗れる!「JR東日本パス」でお得に東北旅。(東京バーゲンマニア)
JR?東日本は2022年9月14日朝5時から、「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」の販売を開始します。フリーエリア内の普通列車と特急等(新幹線を含む)の普通車自由席が、3日間乗り降り自由です。■利用期間は10月14日〜27日東北、関東北信越、静岡エリアをお得に観光できます。...
別窓で開く |
4.新幹線・特急も3日乗り放題「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」10月展開 7私鉄もOK(乗りものニュース)
三陸鉄道や青い森鉄道、伊豆急行など私鉄も乗れます。「150年分の感謝の気持ちを込めて」発売 JR東日本は2022年8月29日(月)、鉄道開業150年事業の一環として、BRTを含むJR東日本全線などの列車が3日間乗り降り自由となる特別企画乗車券「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」を販売します。...
別窓で開く |
5.山へ海へ! 季節限定駅弁と一緒に、2022年の夏を楽しもう!(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。季節弁当 なつ夏のお出かけシーズン真っ只中。引き続き、換気の悪い場所での長時間滞在を避けながら、“いまできる旅”を存分に楽...
別窓で開く |
6.新幹線・特急もOK!! JR東全線&私鉄7社3日間乗り放題きっぷ 利用開始は「鉄道の日」(乗りものニュース)
東日本でもついに出るか…!普通車指定席も4回まで乗車可 JR東日本は鉄道開業150年事業の一環として、BRTを含むJR東日本全線などの列車が3日間乗り降り自由となる特別企画乗車券を販売します。 利用期間は2022年10月14日(金)から27日(木)まで。...
別窓で開く |
7.「伊豆急行線開業60周年記念乗車券」発売 きっぷの裏面は電車のデザイン 非売品の冊子も進呈(乗りものニュース)
1000部限定です!硬券乗車券15枚セット 伊豆急行は、2022年4月29日(金・祝)から「伊豆急行線開業60周年記念乗車券」を発売します。 この記念乗車券は、伊豆急行線全区間15枚の硬券乗車券を折りたたみA5版の特製台紙に収納したもので、硬券乗車券の裏面は電車のデザインとなっています。...
別窓で開く |
8.伊豆急行「3000系アロハ電車デビュー記念乗車券」発売 1000部限定 特製バンダナ付き(乗りものニュース)
券面には改造前の写真も!特製バンダナは4種類から選択 伊豆急行は、2022年4月30日(土)から基本運用に導入する3000系アロハ電車の営業運転開始を記念して「3000系アロハ電車デビュー記念乗車券」を発売します。 記念乗車券は伊豆急行線内5区間の大人乗車券で、券面の表と裏に3000系「アロハ電...
別窓で開く |
9.11万円で列車を貸し切れます! 無塗装の伊豆急8000系、自由にラッピング等OK(乗りものニュース)
15組限定です。去年に続き再度企画 伊豆急行が2022年5月9日(月)から7月31日(日)まで、8000系電車を使った貸切団体列車を運行します。これは昨年、伊豆急行線開業60周年事業の一環で実施した列車貸切を、15組限定で再度募集するもの。料金は11万円(税込み)です。 募集期間は3月7日(月)から...
別窓で開く |
10.伊豆急3000系(元JR209系)のデザイン決定 「リゾート21」を踏襲 愛称も付与される!(乗りものニュース)
運行開始は4月下旬とのこと! 伊豆急行は2022年3月4日(金)、4月下旬にデビュー予定の3000系電車について、その車体デザインを発表しました。3000系は元々、JR東日本の房総地区で使われていた209系電車です。 デザインは山側・海側、伊東方・下田方でそれぞれ異なります。基調となる色は、下田方と...
別窓で開く |