1.「4〜6時間台のランナーが絶対履いてはいけない厚底」下手すると股関節周りの骨折やケガに泣くハメになる(PRESIDENT Online)
マラソン大会が通常モードを取り戻しつつある。数年ぶりにフルマラソンに挑戦する市民ランナーも多いだろう。元箱根駅伝ランナーであるスポーツライターの酒井政人さんは「フルマラソンで3時間半を切るような上級者はカーボンプレート搭載の厚底シューズでいいが、4〜6時間台を目指すランナーは別タイプのシューズがお勧...
別窓で開く |
2.全英オープン出場権はカート・キタヤマ、イングリッシュ、ライリーの3人が獲得!(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
<アーノルド・パーマー招待 最終日◇5日◇アーノルド・パーマーズ ベイヒルC&L(米フロリダ州)◇7466ヤード・パー72>第151回「全英オープン」(7月20〜23日・ロイヤルリバプール)の予選会も兼ねていた「アーノルド・パーマー招待」。...
別窓で開く |
3.LIV選手もプレー可能! R&Aが「全英オープン」出場資格を正式発表(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
21日、「全英オープン」を主催するR&Aが今年の同大会の出場資格を発表した。今年の第151回大会は、ロイヤル・リバプールGCを舞台に7月20〜23日に開催される。昨年7月にマーチン・スランバー会長は「全英オープンは、資格を得た選手は誰でも出場できる『オープン』競技を維持する」としていた通り、...
別窓で開く |
4.「M-1で笑えない」「同調圧力のニオイ」4分間で勝ち負けをつける競技に立ち向かう芸人たちの“苦悩とリアル”(文春オンライン)
「M-1」で笑えない。 ここ数年、お笑いの内外から、そんな声を聞く機会が増えました。「M-1」と漫才は別物です。4分間で勝ち負けをつける。その時点で競技である以上、勝つために技術はどんどん先鋭化していきます。 そこに加え“やさしい社会”になっていく中で笑いにも変化が求められています。これまで使ってい...
別窓で開く |
5.【サンダンス映画祭レポート】ランドール・パーク監督デビュー作『Shortcomings』(ぴあ)
マーベル映画のジミー・ウー役で知られるアジア系コメディ俳優ランドール・パークが『Shortcomings』で監督デビューを果たした。主要キャストは、すべてアジア系俳優。パークらしい、温かさとユーモアに満ちた作品だ。日系アメリカ人のベンは、やはり日系のミコと北カリフォルニアのバークレイに住んでいる。...
別窓で開く |
6.『子ども主体保育』の保育を考える 都が普及促進を目指し動画の配信やセミナーを開催(TOKYO MX+)
暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月—金曜、朝7:15〜)。今回は都の子どもを中心とした保育実践の普及促進のための動画配信やセミナー・交流会についてや、受験生を応援する特別車両・東京さくらトラム(都電荒川線)「さくらサク号」運行を...
別窓で開く |
7.「ナイキ一強」「厚底絶対主義」は終わるのか? シューズで見る箱根駅伝2023〈本戦&予選会 出場選手シューズ一覧付き〉(文春オンライン)
駒澤大学が史上5校目の大学駅伝三冠を果たした第99回箱根駅伝。 ランニングシューズの進化により、近年は駅伝も高速化。今年は4区で東京国際大学のイェゴン・ヴィンセントが、5区で城西大学の山本唯翔が区間新記録を樹立した。 長年、選手の足元を見続けていた駅伝マニア集団「EKIDEN News」( @EK...
別窓で開く |
8.【インタビュー】喧嘩は日常茶飯事? 小泉佳穂が“熱くなった”高校時代「負けず嫌いのメンタリティが根付いていた」(サッカーキング)
今月28日に第101回全国高校サッカー選手権大会が開幕する。選手権の歴史を彩ってきた選手たちに当時を振り返ってもらう連載『BIG STAGE-夢の舞台に挑め-』。第3回は前橋育英高校出身のMF小泉佳穂(浦和レッズ)に夢の舞台への熱い想いを聞いた。...
別窓で開く |
9.SDGs-1グランプリ優勝者の男性ブランコ、初の冠番組に意欲(WANI BOOKS NewsCrunch)
10月15日(土)と16日(日)に京都市内の各所で行われていた「京都国際映画祭2022」。今年で9回目の開催となる同映画祭は「映画もアートもその他も全部」をキーワードに、今年も「映画」「アート」「イベント」の3つのカテゴリから、リアルとオンラインのハイブリッドで行われている。...
別窓で開く |
10.ミズノ「WAVE RIDER」歴代最高のクッション性と反発性でランがもっと楽しくなる!(&GP)
マラソンや駅伝のランナーが取り入れたことで大きな注目を集めてきた「厚底ランニングシューズ」は、今やブームからスタンダードに。従来のランシューとは一線を画すクッション性と反発力の高さが、ランニング好きから競技レベルのランナーまでレベルを問わない人気ぶりを見せています。...
別窓で開く |