1.JR3社の「水素車両」構想が水素自動車より現実的なワケ(ダイヤモンドオンライン)
水素で走る燃料電池電気自動車(FCV)の普及は進んでいないが、鉄道ではいずれ「水素時代」が訪れるかもしれない。昨年から鶴見線・南武線でFC車両の走行試験を行っているJR東日本に続き、JR東海とJR西日本が構想を発表したのである。各社の取り組みと実現に向けた今後の計画とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保...
別窓で開く |
2.日本の自動車メーカーが中国市場で苦戦?—香港メディア(RecordChina)
香港メディアの香港01は4日、「日本の自動車メーカーが中国市場で苦戦?トヨタとホンダは人員削減、三菱は撤退」と題する記事を掲載した。記事は、「トヨタが中国で1000人の人員削減に踏み切り、三菱が中国での自動車生産から撤退したが、今度はホンダが中国合弁工場の従業員900人を削減する決定をした」と報道。...
別窓で開く |
3.ソニーが日産・トヨタ・ヤマハとのEV試作を経て、ホンダを共同開発パートナーに選んだ理由(ダイヤモンドオンライン)
ソニーは、EVの共同開発パートナーにホンダを選んだが、実はそれ以前に、日産自動車やトヨタ自動車、ヤマハ発動機などと次世代モビリティを試作していた。特集『ソニー・ホンダの逆襲』(全18回)の#7では、ソニーが日産などと物別れに至った経緯や、最終的な提携先としてホンダを選んだ理由、EV共同開発の真の狙い...
別窓で開く |
4.トヨタ、中国生産を一部停止=ホンダは900人削減—ガソリン車低迷で(時事通信)
【北京時事】トヨタ自動車が、中国天津市の完成車工場で大規模な生産調整を行っていることが1日、分かった。中国市場で電気自動車(EV)への移行が急速に進む中、主力とするガソリン車の販売低迷を受けた措置。四つある主要生産拠点のうち一つの稼働をほぼ停止しており、別の一つも止める可能性がある。一方、ホンダは...
別窓で開く |
5.10月のタイ自動車販売、商用車の低迷続く(タイランド通信)
トヨタ・モーター・タイランド(TMT)が24日発表した自動車販売統計によると、10月のタイ国内販売台数は5万8963台で、前年同月比8.8%減少した。商用車の1トンピックアップトラックは低迷が続き、同35.1%減の2万2998台だった。乗用車は同13.7%増の2万2130台、商用車は同18.4%減...
別窓で開く |
6.豊田章男・自工会会長が後継に「いすゞ会長」を選んだ理由…異例ずくめ人事を深掘り(ダイヤモンドオンライン)
■自工会会長に初のいすゞトップ豊田章男現会長の狙いは? 日本自動車工業会(自工会)は11月22日、次期会長にいすゞ自動車の片山正則会長・CEOを選任する人事を発表した。 同日の理事会後に開催された豊田章男会長と7人の副会長ら全員がそろった記者会見において、豊田章男会長は「東京モーターショーを改称した...
別窓で開く |
7.韓国で高まる日本車人気、レクサスは前年比93%増の急成長=韓国ネット「日本車は嫌いになれない」(RecordChina)
2023年11月27日、韓国メディア・毎日経済は「日韓関係に薫風が吹き、韓国内で日本ブランド車の人気が高まっている」と伝えた。自動車情報ポータル「カー・イズ・ユー」によると、レクサスは年初から10月までに前年比93%増の1万1007台を販売した。韓国トヨタ自動車の販売台数は26.3%増の6771台だ...
別窓で開く |
8.商用車復権? 自工会会長人事にみる時代のうねり(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「報道部畑中デスクの独り言」(第348回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、日本自動車工業会の会長人事について—日本自動車工業会 会長・副会長が勢ぞろい日本自動車工業会(以下 自工会)の記者会見が11月22日に開かれました。新型コロナウイルスの影響で、ここのところオン...
別窓で開く |
9.この10年で最も成長したスポーツに…「F1」の人気が世界中で爆発することになった2017年の大変化(PRESIDENT Online)
F1が絶好調だ。「F1不毛の地」と言われてきたアメリカで空前のブームになったことなどから、この10年で最も成長したスポーツとなった。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「F1の運営権が2017年にアメリカのメディア企業に移ったことから、一気に市場の開拓が進んだ。スポーツビジネスにとって『見せ方』がどれだ...
別窓で開く |
10.世界のEV市場で日本勢が勝つには「ホンダと日産が合併」専門家が指摘(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
政策アナリストの石川和男が11月25日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のエネルギーリテラシー」に出演。自動車業界に詳しい経済ジャーナリストの井上久男と日本メーカーのEV(電気自動車)戦略のあり方について議論した。...
別窓で開く |