1.「年収1000万円で幸福度は頭打ち」の説は覆された…ノーベル経済学賞受賞者が明かす「お金と幸せ」の本当の関係(PRESIDENT Online)
お金と幸福度の関係について、定説を覆す研究が発表された。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「これまでの研究では幸福度は年収が7.5万ドルで頭打ちとされてきた。ところが今年、幸福度が低いグループの人々では、年収がある一定のところで幸福度が頭打ちになるが、幸福度が高いグループの人々では、年収の増加とともに幸福...
別窓で開く |
2.犬に鼻を食いちぎられ頭皮移植した20代女性 「生きていることに感謝」(Sirabee)
従順だった犬が暴れて噛みつき、顔面や腕に重傷を負った女性。経緯やその後について、『New York Post』などアメリカのメディアが伝えた。■父親が飼っていた保護犬2022年9月9日のこと、アメリカ・ペンシルベニア州で暮らすトリニティ・ロウルズさん(20)が、父親が飼育していた約50キロの保護犬の...
別窓で開く |
3.アメリカ中間選挙後の共和党は?ポストトランプ"大戦争へと突入するのか!?(週プレNEWS)
2年後に行なわれる大統領選への出馬を正式に表明した、ドナルド・トランプ前大統領11月8日に行なわれたアメリカ中間選挙。下馬評では共和党が危なげなく勝つとみられていたが、上院は負け、下院も数議席しか上回れないという結果に。原因となったのは、またしてもあの男——トランプだ!2024年に迫った大統領選に立...
別窓で開く |
4.「3つに分かれるアメリカ」の今後 〜米 中間選挙 11月8日に投開票(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの須田慎一郎が11月7日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。現地時間11月8日に投開票される米中間選挙について解説した。3日、米ホワイトハウスで演説するバイデン大統領(ロイター=共同)=2021年8月3日 写真提供:共同通信社アメリカ中間選挙、11月8日に投開票...
別窓で開く |
5.米中間選挙 共和党が強い州で多くの女性が民主党に投票する理由(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
東京大学公共政策大学院教授・政治学者の鈴木一人が10月27日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。11月8日に投開票されるアメリカ中間選挙について解説した。人工妊娠中絶の権利を訴えるデモ(アメリカ・テキサス州オースティン) AFP=時事 写真提供:時事通信アメリカ中間選挙まで2...
別窓で開く |
6.コロナワクチン「開発の母」、カリコ博士って、どんな人?(J-CAST_BOOKウォッチ)
新型コロナウイルスに関連して、世界で最も有名になった女性は、ドイツビオンテック社の上級副社長カタリン・カリコ博士だろう。本書『世界を救うmRNAワクチンの開発者 カタリン・カリコ』(ポプラ社)は、そのカリコ博士の苦難の人生を紹介したものだ。「世紀の発見は逆境から生まれた」という副題がついている。 ...
別窓で開く |
7.「親の世代にこそ性教育が必要」性教育YouTuberシオリーヌが訴える真意(ananweb)
ベルリン国際映画祭の銀熊賞をはじめ、世界中の映画祭を席巻している話題作『17歳の瞳に映る世界』。劇中では、予期せぬ妊娠をしてしまった17歳の少女オータムが両親にその事実を伝えることができず、自らの力だけで中絶手術を受けようと決意する姿が描かれています。そこで今回は、本作のテーマについてこちらの方にお...
別窓で開く |
8.予測されたアメリカ不正選挙を後押しした新型コロナの流行(WANI BOOKS NewsCrunch)
2020年のアメリカ大統領選挙を振り返ってみると、健全な民主主義国家の選挙だったと言えるのだろうか。元駐ウクライナ大使の馬渕睦夫氏と前ロンドン支局長の岡部伸氏が、近現代史やインテリジェンスを交え真実の世界の姿を炙り出す。※本記事は、馬渕睦夫×岡部伸:著『新・日英同盟と脱中国 新たな希望』(ワニブック...
別窓で開く |
9.バイデン氏、「270人確保に自信」事実上勝利宣言=韓国報道(WoW!Korea)
ジョー・バイデン米民主党候補が「私が大統領になることを確信している」と事実上の勝利宣言をしたとロイター通信が4日(現地時間)報道した。 バイデン候補はこの日の記者会見で、「大統領選挙の結果を左右する競合州でドナルド・トランプ大統領をリードしている」とし「全ての票が集計されれば、自分が大統領になる自...
別窓で開く |
10.「マスクしない!」は、個人の自由?着用拒否する人のおかしな「理由」と矛盾した「信念」(LIMO)
大半の人がマスクを着用している日本では、熱中症の予防として、屋外で十分な距離を保ちながらマスクを外している人にまで怒鳴り散らす、過剰防衛な「マスク警察」が問題になっているようです。一方アメリカでは7月11日、トランプ大統領が初めてマスクをつけて公の場に現れました。長い間、マスク着用を拒否していたトラ...
別窓で開く |