1.トルコ、イスラエル、イラク…西アジアってどんな地域?【2分で学ぶ国際社会】(ダイヤモンドオンライン)
ニュースで見聞きした国、W杯やオリンピックの出場国、ガイドブックで目にとまった国——名前だけは知っていても「どんな国なのか?」とイメージすることは意外と難しい。『読むだけで世界地図が頭に入る本』(井田仁康・編著)は、世界地図を約30の地域に分け、地図を眺めながら世界212の国と地域を俯瞰する。各地域...
別窓で開く |
2.「F-14トムキャットが一番好き」死にかけてもそう言える 生還した伝説のパイロットの“判断”(乗りものニュース)
いまから30年ほど前、中東で「骨折」「前見えず」「無線不通」という三重苦状態ながら、空母に無事帰還した伝説のパイロットがいました。しかも彼はその後、スペースシャトルで宇宙にも行ったとか。あきらめずに生還した理由を直接、聞きました。ペルシャ湾上空でF-14パイロットを襲った悲劇 戦闘機パイロットの偉業...
別窓で開く |
3.「ロシアとイラン鉄道でつなぎます!」2国間協定が締結 新たな“南北回廊”構築へ(乗りものニュース)
G7広島サミットの開催目前に発表です。カスピ海とペルシャ湾が鉄道で結ばれる! イラン政府は2023年5月17日、ロシア政府と両国間の直通鉄道プロジェクトについて2国間協定に署名したと発表しました。 これはロシアのノバク副首相ら外交団がイランの首都テヘランを訪問し、同国のバズルパシュ道路都市開発大臣と...
別窓で開く |
4.「イライラ戦争」とは何だったのか? 実在した狙撃手と殺人への禁忌を描く『スナイパー 孤高の弾丸』(BANGER!!!)
『スナイパー 孤高の弾丸』© 2021 AFAR FILM■イラン映画と戦争『スナイパー 孤高の弾丸』はイラン・イラク戦争を舞台にした、イランの戦争映画です。日本でイラン映画というと『友だちのうちはどこ?』(日本公開:1993年/制作年:1987年)のような文学的作品が知られていますが、実...
別窓で開く |
5.南シナ海の警備体制を強化へ 米海軍の中古哨戒艇2隻フィリピンへ引き渡し(乗りものニュース)
引き渡し式典は中東バーレーンで実施。サイクロン級哨戒艇すべてが米海軍から退役 フィリピン海軍は2023年3月30日、アメリカ海軍から軍艦2隻が譲渡されたと発表しました。 引き渡されたのは、アメリカ海軍の哨戒艇「モンスーン」と「チヌーク」です。この2隻はアメリカ海軍サイクロン級哨戒艇の4番艇と9番艇で...
別窓で開く |
6.【#佐藤優のシン世界地図探索①】中東の覇者になるのは誰だ?(週プレNEWS)
中国・サウジアラビア・イランの3か国による非公開協議が行われたウクライナ戦争勃発から世界の構図は激変し、真新しい『シン世界地図』が日々、作り変えられている。新連載「#佐藤優のシン世界地図探索」ではその世界地図を、作家で元外務省主任分析官、同志社大学客員教授の佐藤優氏が、オシント(OSINT Open...
別窓で開く |
7.韓国とイラン対立の兆しの中「ホルムズ海峡通航注意」協会公文(WoW!Korea)
韓国海運協会がホルムズ海峡を通航する会員会社に格別の注意を呼びかけた。163の船会社が加入している海運協会は18日、協会長名義の公文書を会員会社に発送した。協会は「ペルシア湾およびホルムズ海峡通航注意要請」というタイトルの公文書で、イラン革命守備隊活動が増えることを憂慮し通航時の注意を要請した。...
別窓で開く |
8.尹大統領の「UAEの敵はイラン」発言に…イラン外務省「非外交的、政府の説明を待つ」(WoW!Korea)
ユン・ソギョル(尹錫悦)大統領が15日に「アラブ首長国連邦(UAE)の敵はイラン」と発言したことを受け、イラン外務省は韓国政府の説明を待つと明らかにした。国営イラン通信(IRNA)などによると、イラン外務省のナセル・カナディ報道官は16日(現地時間)、尹大統領の発言がUAEを含むペルシャ湾沿岸国とイ...
別窓で開く |
9.W杯 イラン、敵対する米国に敗れる 「選手たちが帰国後、どんな目に遭うか心配だ」辛坊治郎が指摘(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
キャスターの辛坊治郎が11月30日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。サッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会1次リーグB組の最終第3戦で、引き分けでも初の決勝トーナメント進出だったイランが国同士で長年、敵対するアメリカに負けて敗退が決まったこ...
別窓で開く |
10.W杯開催国「カタール」ってどんな国? 安住紳一郎アナが「信じられない」点(J-CASTテレビウォッチ)
21日(2022年11月)の「THE TIME,」冒頭、司会の安住紳一郎アナがサッカーW杯開幕について触れた。「4年に1度開かれていますが、いつもですと6月、7月ですよね。ただ、開催地のカタールは夏が暑いということで、今大会は異例中の異例、11月の開幕になりました。それでも中東のカタール、11月でも...
別窓で開く |