1.【観察眼】対立と分裂ではなく協力とウィンウィンの道を(RecordChina)
米国が主導し、日韓など14カ国が加盟する新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)は5月27日、米ミシガン州デトロイトで閣僚級会合を開いた。これは、2022年5月に同枠組みが発足してから2回目の正式な閣僚会合だ。報道によると、中国の「サプライチェーン」への依存からの脱却で合意できるかが焦点と...
別窓で開く |
2.3月末にはイギリスが加盟。中国と台湾のTPP加盟申請で生じた“ねじれ”とは?(ananweb)
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する連載「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「イギリスTPP加盟」です。ようやく合意。この後は中国と台湾の問題が。TPP(環太平洋パートナーシップ協定)に参加する11か国は、3月末にイギリスの加盟に合意しました。...
別窓で開く |
3.U−23アジア杯予選の組み合わせが決定!…日本はバーレーン、パレスチナ、パキスタンと同組(サッカーキング)
アジアサッカー連盟(AFC)は25日、『AFC U−23アジアカップ2024予選』の組み合わせを発表。日本はバーレーン、パレスチナ、パキスタンと同じグループDに入った。 来年4月15日から5月3日にかけてカタールで開催される『AFC U−23アジアカップ2024』。...
別窓で開く |
4.【大事故】イーロン・マスクとピーター・ティールが「同時に死にかけた」ワケ(ダイヤモンドオンライン)
1999年、若きイーロン・マスクと天才ピーター・ティールが、とある建物で偶然隣り同士に入居し、1つの「奇跡的な会社」をつくったことを知っているだろうか? 最初はわずか数人から始まったその会社ペイパルで出会った者たちはやがて、スペースXやテスラのみならず、YouTube、リンクトインを創業するなど、シ...
別窓で開く |
5.日本文化である『銭湯』が絶体絶命の危機!? 天然ガスの高騰で店舗数が激減…(週刊実話Web)
(画像)KPG-Payless/Shutterstock鎌倉時代が始まりとされる日本独自の文化で〝ふれあいの場〟としての役割も担っている銭湯が経営危機に追い込まれている。昨年2月、ロシアのウクライナ侵攻による燃料費高騰でガス代が高止まりしたためだ。今年2月、東京都墨田区にある『押上温泉 大黒湯』の公...
別窓で開く |
6.Jリーグ30周年を記念してクイズを出題 「30年でハットトリックを最も多く決めた選手は誰か」ほか10問(Sportiva)
Jリーグ30周年を記念して、Jリーグにまつわるクイズを30問出題。まずは、1993年5月の開幕節に関する話や、30年間のハットトリック、FKなどの記録について(全3回の第1回)。1993年5月15日に開幕したJリーグ(写真は開幕戦のヴェルディ川崎対横浜マリノス)【問題(答えは本文後半から)】Q1:1...
別窓で開く |
7.それぞれの事情で実は「割れている」ASEAN内部(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
学習院大学特別客員教授で元駐インドネシア大使の石井正文が5月11日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。インドネシアで開催されているASEAN首脳会議について解説した。...
別窓で開く |
8.“トルシエ・ベトナム”の展望は?…「東南アジアの五輪」とも言われる「SEA Games」が開幕(サッカーキング)
半世紀以上の歴史を誇る「Sea Games」 2年に1度の東南アジアスポーツの祭典「東南アジア競技大会」(SEA Games)がカンボジアで5月に開催される。東南アジアは6億を超える人口を持ち、各国民が注目する同大会は域内最大の競技大会として知られ、最近では東南アジアに進出する日系企業も大会に協賛す...
別窓で開く |
9.中国への渡航にまだPCR検査が必要な国はどこ?—中国メディア(RecordChina)
在中国日本国大使館によると、日本から中国への航空便搭乗の際には、搭乗前48時間以内のPCR検査により陰性証明を取得した上で、検査結果をあらかじめアプリ上で中国税関に申告する必要がある。...
別窓で開く |
10.マレーシア「地元で愛される食堂」5選!海南麺、チキンライス、豚サテー、ナシチャンプル...(ダイヤモンドオンライン)
海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』から、今回紹介する記事は「マレーシア、地元で愛される食堂」です。「地球の歩き方 マレーシア ブルネイ」編が約3年ぶりに改訂版を発売!多彩な味を求めて外食を楽しむ人が多いマレーシア。町を歩くと、地元の人でにぎわう食堂をいたるところで目にします。コロナ禍を乗り...
別窓で開く |