1.元日本代表監督のファルカン氏、サントスのSDを辞任…性的暴行容疑をかけられるも無実を主張(サッカーキング)
元日本代表監督のファルカン氏が、性的暴行容疑をかけられたことを受け、サントスのスポーツディレクター(SD)を辞任した。5日、自身のインスタグラムで発表している。 現在69歳のファルカン氏は、現役時代にブラジルを代表するボランチとして名を馳せた。同代表ではジーコ氏、ソクラテス氏、トニーニョ・セレーゾ氏...
別窓で開く |
2.南米でいまだ現役 傑作攻撃機A-4「スカイホーク」初飛行-1954.6.22 使っている国は“やむを得ず”?(乗りものニュース)
1954年6月22日、軽量・小型機の攻撃機としてロングセラー機となる、ダグラスが開発したA-4「スカイホーク」が初飛行します。同機は2023年現在でもブラジルとアルゼンチンで使用されていますが、なにやら切実な事情があるようです。...
別窓で開く |
3.ベトナム代表監督に就任濃厚のトルシエ氏、現地メディアが日本での実績を称賛!!「日出る国のサッカーに多くのものを残した」(THE DIGEST)
かつて日本代表監督を務め、2002年の日韓ワールドカップ(W杯)で史上初のベスト16進出を果たしたフィリップ・トルシエ氏が、ベトナム代表監督就任が決定的と報じられている。トルシエ氏は、2002年のW杯終了とともに日本代表監督の座を離れると、その後はカタールやモロッコでも代表チームを率い、フランスや中...
別窓で開く |
4.不祥事目立った2022年...強いチームづくり、組織の立て直しは、サッカー日本代表に学べ(大関暁夫)(J-CAST会社ウォッチ)
サッカーワールドカップ(以下、WC)・カタール大会は、日本代表がドイツ、スペインという世界の強豪国に対して、共に逆転勝ちし、グループリーグをトップで勝ち抜ける大活躍もあって、日本中が大変な盛り上がりを見せました。...
別窓で開く |
5.指導もする。運営も手がける。エネルギッシュなセカンドキャリア。元グランパス田鍋陵太の多忙な日々(サッカーダイジェストWeb)
50メートルを5秒8で走るスピードが武器だった現役当時と同様に、田鍋陵太のセカンドキャリアは実にパワフルで活動的だ。 名古屋で5年半、期限付き移籍の熊本で半年間のプロ生活ののち、社会人リーグを経て、2020年限りで引退。現在は指導者としての道を歩んでいるが、その活動内容は多岐に渡る。...
別窓で開く |
6.「勝者としてローマを去った」ムヒタリアンの移籍で中田英寿に再脚光!「最初の会見でファルカンを知らないと…」(サッカーダイジェストWeb)
7月2日、インテルは2021-22シーズンでローマとの契約が満了したヘンリク・ムヒタリアンが加入したことを発表した。 ドルトムント、マンチェスター・ユナイテッド、アーセナルでプレーしたムヒタリアンは、2019年夏にローマに移籍。計3シーズン在籍し、2021-22シーズンは欧州カンファレンスリーグ優...
別窓で開く |
7.40年前の“英雄”たちが提言! 「奇跡の世界一」を成し遂げた選手たちは暗黒期の現アッズーリに何を想うのか?(THE DIGEST)
6月20日から3日間、イタリアでは全国の107の映画館で『Il Viaggio degli Eroi(英雄の旅)』というタイトルの映画が上映されている。 これは、1982年スペイン・ワールドカップに3度目の世界制覇を果たしたイタリア代表を追ったドキュメンタリー映画であり、映画監督、脚本家、編集者とし...
別窓で開く |
8.ネイマールか、ヴィニシウスか——セレソンエースをめぐる論争に母国メディアは「選択する必要はない」と新旧スターの“共闘”を提言!(THE DIGEST)
6月6日に国立競技場で日本代表と対戦するブラジル代表。4日前には韓国代表に5-1の大勝を飾り、改めてサッカー王国の強さを知らしめた。 抜群の攻撃力を誇る「セレソン」の中心は背番号10ネイマールだが、今季はパリ・サンジェルマンで多くの時間を怪我の治療とリハビリに充てることを余儀なくされた。...
別窓で開く |
9.「40歳のおっさんが…」 “アテネ世代”山瀬功治は山口のJ1昇格請負人になれるか(サッカーキング)
明治安田生命J2リーグはゴールデンウィークを前に怒涛の5連戦に突入。首位の横浜FCが第11節終了時で勝ち点27と独走状態に入りつつあり、同じくJ1からの降格組であるベガルタ仙台が2位に浮上。まだ序盤戦ではあるが、東京ヴェルディやアルビレックス新潟などと熾烈な自動昇格枠争いを繰り広げている。...
別窓で開く |
10.「アジアのベッカムと呼ばれたファンタジスタ」中田英寿を伊メディアが回想!「圧倒的に周囲を驚かせた」こととは?(サッカーダイジェストWeb)
一部の例外を除き、プロサッカー選手のキャリアは決して長くない。そして引退後のほうが人生は長いことがほとんどだ。ユニホームを脱いでからもサッカー界で仕事する人もいれば、まったく異なる分野での活動を選ぶ人もいる。 元日本代表の中田英寿氏は、後者のひとりだ。...
別窓で開く |