本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



ニシンのバッテラ寿司はなぜ今、札幌の駅弁に登場したのか?
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。にしん数の子押し寿司北の海を代表する魚の1つ・ニシン。ひと昔前までは、不漁が続いている印象が強かったものですが、最近は豊漁...
別窓で開く

【京都】『よーじや』との夏限定コラボルームも! 夏の祇園を満喫する6スポット
うだるような暑さの夏の京都には、涼を求めた先人たちの知恵があちこちに。祇園祭とともに訪ねたい祇園。ご利益を求めてお参りしたい神社仏閣の門前には、おいしいものも、涼やかなものもたくさん。涼を取りながら巡りたい、開運の旅を提案します。【祇園】いつも新鮮な発見のある八坂神社のお膝元。夏の京都といって、まず...
別窓で開く

新鮮な魚を食べて猛烈に痛くなったら「アニサキス」の可能性
東京都医師会理事で「鳥居内科クリニック」院長の鳥居明氏が3月24日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。新鮮な魚に潜むアニサキスについて語った。※画像はイメージです新鮮なサバやサンマ、カツオを食べてお腹が痛くなる「アニサキス症」飯田浩司アナウンサー)最近、先生のクリニ...
別窓で開く

大阪で食い倒れるならココ! 2022年に編集部が取材した「最高に旨い店」5選
食楽web●調査内容:2022年に取材した「大阪グルメ」より、最もおすすめしたい名店の味を厳選。この記事では、5店舗の看板メニューをご紹介しよう。 大阪には独自のグルメが発達しており、「食い倒れの町」としても知られています。お好み焼きやたこ焼きなどの粉もんから、カレーやオムライスなどの洋食屋、一風変...
別窓で開く

大阪名物サバの押し寿司「バッテラ」発祥の店『寿司常』で元祖バッテラを味わってみた!
食楽web お寿司といえば、全国的に江戸前のにぎり寿司が一般的ですよね。しかし大阪には、大阪生まれの押し寿司があり、その中でもサバを使った押し寿司は「バッテラ」と呼ばれ、今でも人気があります。 今回紹介する『寿司常(すしつね)』は、そんなバッテラが誕生したお店で、日本一長い商店街の天神橋筋商店街沿い...
別窓で開く

290円の「最強コスパ弁当」も!「津軽海峡フェリーターミナル」(北海道)で食べたい名物グルメとは?
食楽web 函館と青森をつなぐ航路「津軽海峡フェリーターミナル」は、函館駅から車で20分ほどのところにあります。主に青森市行きと大間町行きのフェリーの発着があり、観光だけでなく、ビジネスや通院など函館市民と青森市民の大切な足として運行を続けています。 館内は3階まで広々とした待機スペースがあり、シー...
別窓で開く

フナ寿司、バッテラなど続々!「絶対食べたいご当地寿司」日本全国47都道府県のオススメを網羅
 特別な日に食べたいものといえば、やはり「寿司」。にぎりや回転寿司もいいが、日本各地には、ご当地ならではの寿司が多数存在し、地元民に愛されている。 今回は、そんなご当地寿司の中から、『週刊大衆』編集部の「日本大衆メシ審議委員会(JMTC)」が、ぜひとも食べたい逸品をリストアップ。本文では、上位十傑を...
別窓で開く

このイカ、何でできてると思う? 魚を一切使わない「ヴィーガン寿司」が、思ってたよりかなり旨かった件
「ヴィーガン」という言葉を、あちこちで耳にする今日このごろ。しかし記者は、実際にヴィーガン向けのメニュー(動物性食材を使用していない料理)をほとんど食べたことがない。例えば「肉」の代わりに「大豆ミート」を使ったメニュー。いろんなところに売っていて、結構手軽に購入できるのだが......なんとなく、「...
別窓で開く

スシロー×京樽が合体!? 噂の『京樽・スシロー 行徳店』とは? おすすめの鮨5選
食楽web おそらく東京育ちの多くが、「茶きん鮨」イコール『京樽』。ひな祭りや七五三など、お祝いの席でのご馳走の一つが『京樽』の「茶きん鮨」という人は多いと思います。元々は、昭和7年、京都に割烹料理店として創業し、13年に東京の人形町にオープンしてから、首都圏を中心に広がっていった老舗店です。戦前か...
別窓で開く


<前へ1次へ>