1.マイナカードの機能搭載したスマホだけで住民票の写しなどのコンビニ交付できるように…都内のコンビニでは今月20日から 現状はアンドロイドのみ対応(TBS NEWS DIG)
一部のコンビニでは、今月20日からマイナンバーカードの機能を搭載したスマホを使って、住民票の写しなどが受け取れるようになります。鈴木淳司総務大臣「スマートフォンだけでコンビニ交付を利用できることになりまして、住民の皆さんの利便性が非常に向上すると考えております」現在、コンビニで住民票の写しなどの証明...
別窓で開く |
2.日本、初のトップ10圏外に=デジタル政府ランキング—早大(時事通信)
早稲田大電子政府・自治体研究所は30日、2023年度の「世界デジタル政府ランキング」を発表した。日本は05年度の調査開始以来、初めて10位圏外に転落し11位となった。デジタル庁が所管するマイナンバーカードを巡るトラブルが影響した。 ランキングは66カ国・地域を対象に、行政サービスのオンライン化や高...
別窓で開く |
3.“全裸事件”の草彅剛を地下駐車場に匿い…TBS報告書にある番組担当者と報道部門のせめぎ合い(日刊ゲンダイDIGITAL)
(草彅剛(C)日刊ゲンダイ) TBSは、ジャニー喜多川氏(享年87)の性加害問題を巡る旧ジャニーズ事務所(SMILE-UP.)との関係について社内調査を行い、26日に「旧ジャニーズ事務所問題に関する特別調査委員会による報告書」を公表した。...
別窓で開く |
4.「マイナ保険証」利用促進へ“暗証番号なし”マイナカード導入の悪あがき…カード・紙が4枚並存(日刊ゲンダイDIGITAL)
(デジタル化のはずがビラ配り…(河野デジタル相と武見厚労相=中央左)/(C)共同通信社) デジタル化もへったくれもなくなってきた。 総務省が来月中にも、暗証番号が不要なマイナンバーカードを導入する方向で検討している。当初は、主に暗証番号の設定・管理に不安を抱える高齢者や認知症患者らを想定していたが、...
別窓で開く |
5.運転免許証更新時講習のオンライン化で分かれる“明暗”、「違反運転者」はまるで罰ゲーム(SPA!)
運転免許証の更新。これは「更新時講習」とセットである。更新時講習には、あえて悪い言葉を使えば格差がある。優良運転者、一般運転者、違反運転者、初回運転者、高齢運転者。日本に住む大抵の人は、自分が優良運転者か一般運転者かという点を意識しているはずだ。この更新時講習を自宅で受講できる時代が、遂に到来した。...
別窓で開く |
6.パソコンで作った遺言書は“無効”?…遺言者の意思を“確実に”残すための「公正証書遺言」とは?【税理士監修】(THE GOLD ONLINE)
費用がかからず手軽に作成できる「自筆証書遺言」と、紛失等を避けられるものの作成に手間がかかる「公正証書遺言」。それぞれにメリット・デメリットがありますが、条件を満たしていないと、遺言書が「無効」になるリスクも。本稿では、古尾谷裕昭氏監修の『生前と死後の手続きがきちんとわかる 今さら聞けない相続・贈与...
別窓で開く |
7.ハライチ岩井“年の差結婚”で人気お笑いコンビが好感度上昇!「一番ダセェやつじゃんか」(週刊実話Web)
岩井勇気、澤部佑 (C)週刊実話Webお笑いコンビ『ハライチ』の岩井勇気が、18歳年下のタレント・奥森皐月との結婚を発表して話題になっている。二人の年の差に世間は驚き、相手が13歳のころから一緒に仕事をしていたことから岩井を〝疑いの目〟で見る向きもあるようだ。...
別窓で開く |
8.呼ばれて来るにもほどがある。 『ヘル・レイザー<4K>』ピンヘッドがグイグイ来る10連ビジュアル[ホラー通信](ガジェット通信)
クライヴ・バーカー原作・監督の80年代ホラーを4Kデジタルリマスターで蘇らせた『ヘル・レイザー<4K>』が12月8日より公開。先日解禁されたベーシックな第一弾ビジュアルに続いて、インパクトの強すぎる10連ビジュアルが解禁された。今回のビジュアルは10枚で一つのビジュアルとなっており、魔道士を召喚させ...
別窓で開く |
9.マイナ利用促進事業でドブに捨てる予算1800億円…誤登録問題で不人気浮き彫り、焼け石に水(日刊ゲンダイDIGITAL)
(13日、チラシを配りながら「マイナ保険証」を呼びかける河野デジタル相(中央右)と武見厚労相(同左)=東京慈恵会医大付属病院(C)共同通信社)【集中企画・マイナ狂騒】#53 税金のムダ遣いも甚だしい。政府は今年度の補正予算案に「マイナ保険証の利用促進・環境整備」として887億円、「マイナンバーカード...
別窓で開く |
10.2023年度補正予算案はデタラメの極み! 7割は借金で賄い、経済対策では10兆円のムダ遣い(日刊ゲンダイDIGITAL)
(ほとんど借金で賄うのに緊急性が疑われる事業のオンパレード…(河野太郎行革担当相)/(C)日刊ゲンダイ) 支持率低迷から年内解散の断念に追い込まれた岸田首相。「まずは経済対策、先送りできない課題一つ一つに一意専心、取り組んでいく」と強がっているが、肝心の総合経済対策の裏付けとなる2023年度補正予算...
別窓で開く |