1.マネジメントの父・ドラッカーが「生涯改善できなかった」、出版業界で語り草となっている“編集者泣かせの弱点”【ドラッカー研究家が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)マネジメントの父ともいわれる世界的経営学者でありコンサルタントのピーター・F・ドラッカー。彼が提唱した「ドラッカー理論」は世界的に有名ですが、じつは日本では多くの企業に“誤って”捉えられていると言います。...
別窓で開く |
2.「真の自由主義者は暴力を黙視しない」…東西冷戦の真っただ中、田中清玄が魅せられた“孤高のノーベル経済学者”ハイエク(文春オンライン)
1970年代に太陽光、水素エネルギーの有用性を説いてドン・キホーテ扱い…田中清玄が先見の明を持てた“理由” から続く その古い写真を見ただけでは、一体、どういう会合か、咄嗟に分からなかった。洋風のリビングルームのソファで、4、5人の男が話し込んでいる。一同の中心にいるのは、正客らしい欧米人だ。...
別窓で開く |
3.「アメリカの資本主義は富有階級の独裁政治にすぎない」…新自由主義の危うさに気づいた田中清玄が仕掛けた異色の対談(文春オンライン)
「真の自由主義者は暴力を黙視しない」…東西冷戦の真っただ中、田中清玄が魅せられた“孤高のノーベル経済学者”ハイエク から続く「京都の山はまろまろしゅうて、やさしいですやろ。ヨーロッパでは、山がとげとげしゅうてあきまへんなあ」 顔を合わせるなり、今西錦司はハイエクに、こう語りかけたという。それは、...
別窓で開く |
4.【書方箋 この本、効キマス】第1回『統治不能社会』グレゴワール・シャマユー著/濱口 桂一郎(労働新聞社)
■企業防衛発の概念は…? 半世紀前の1975年に、日米欧三極委員会は『民主主義の統治能力』(サイマル出版会)という報告書を刊行した。ガバナビリティとは統治のしやすさ、裏返せばしにくさ(アンガバナビリティ)が問題だった。何しろ、企業の中では労働者たちがまるでいうことを聞かないし、企業の外からは環境や人...
別窓で開く |
<前へ1次へ>