1.ソロモンに治安要員維持=派遣延長で対中けん制—NZ(時事通信)
【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)のリトル国防相は29日、太平洋の島国ソロモン諸島に近隣国から派遣されている多国籍治安部隊について、NZ軍要員15人の参加を12月末まで延長すると発表した。ソロモン政府の要請に基づく措置だが、中国の影響力が強まり過ぎないようけん制する狙いが、NZ側にはあるとみ...
別窓で開く |
2.U−20日本代表、W杯グループリーグ敗退が決定…“世界一への挑戦”は1勝2敗で終戦(サッカーキング)
FIFA U−20ワールドカップアルゼンチン2023に参戦しているU−20日本代表のグループリーグ敗退が確定した。 MF松木玖生(FC東京)やFW福田師王(ボルシアMG)、DFチェイス・アンリ(シュトゥットガルト)といったタレントを擁し、3大会連続の決勝トーナメント進出、そしてアジア勢初の優勝を目指...
別窓で開く |
3.未熟さを露呈。中途半端な日本が覚悟を決めたイスラエルに屈したのは当然【U-20W杯】(サッカーダイジェストWeb)
2023年5月27日(現地時間)、U-20ワールドカップを戦う日本代表がグループステージ第3戦でイスラエル代表と対戦。引き分けでも決勝トーナメント進出が決まる一戦で、しかし彼らは1−2と痛恨の逆転負けを喫した。 立ち上がりから積極的に仕掛け、いくつかチャンスを作り出すなど悪い入りではな...
別窓で開く |
4.【U—20W杯】日本代表、数的優位生かせず後半2失点でイスラエルに逆転負け…各組3位の成績は(スポーツ報知)
◆U—20W杯 1次リーグC組▽第3戦 日本1—2イスラエル(27日)【メンドーサ(アルゼンチン)27日=小口瑞乃】U—20日本代表は3大会連続の1次リーグ突破をかけたイスラエル戦で、1—2と敗れた。前半終了間際にFW坂本一彩(岡山)が先制点を挙げるも、数的優位で迎えた後半32分にセットプレーから失...
別窓で開く |
5.見たことある?「赤いキウイ」は超優秀!緑や黄色のキウイとの“圧倒的な違い”と“2つの弱点”(女子SPA!)
キウイに、「赤」が登場。 2022年の夏、“食べる点滴”として「塩キウイ」が注目されたのは記憶に新しいところです。そもそもキウイフルーツは、ビタミンCや食物繊維、カリウムなど日常生活で積極的にとりいれたい10種の栄養素がぎっしり含まれている超優秀な果物。...
別窓で開く |
6.U20日本代表、数的優位生かせずまさかの逆転負け…C組3位で決勝トーナメント進出の可能性わずかに残す(サッカーキング)
FIFA U−20ワールドカップアルゼンチン2023 グループC第3戦が28日に行われ、U−20日本代表とU−20イスラエル代表が対戦した。 ここまで1勝1敗で2位の日本は、第2戦からスタメンを3名変更。中盤2列目にMF松村晃助、MF安部大晴が入り、最前線にはFW坂本一彩が起用された。 前半アディシ...
別窓で開く |
7.日本と海外を行き来しながら“ポツンと一軒家”に。かつて人気ラーメン店の店主だった男性(テレ朝POST)
日本各地の人里離れた場所になぜだかポツンと存在する一軒家と、そこに住まう人物の人生にも迫っていく番組『ポツンと一軒家』。5月28日(日)は、ゲストに松下由樹と高橋みなみを迎えて放送される。「(ポツンと一軒家での暮らしは)素敵だろうなって思う反面、自分にはネオン街がないと難しいだろうなと思っています。...
別窓で開く |
8.世界数十都市に拠点を構築している中国ハッカー部隊の怖さ(WANI BOOKS NewsCrunch)
米国州政府のネットワークをハッキングした「APT41」、韓国の公共機関のウェブサイトを攻撃した「暁騎営(シャオチーイン)」など、中国のハッカー集団が外国企業や政府機関を攻撃したというニュースに触れる機会が近年多くなってきた。日本随一の中国ウォッチャーとして知られる宮崎正弘氏が、世界一とも言われる中国...
別窓で開く |
9.王文涛商務部長 中国とDEPAメンバーによる閣僚級会合に出席(RecordChina)
商務部の王文涛部長は26日、米デトロイトでアジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易相会合に参加し、中国とデジタル経済パートナーシップ協定(DEPA)メンバーによる閣僚級会合に出席しました。会合では、中国のDEPA加入作業部会の議長国であるチリのサヌエサ外務次官(国際経済関係担当)が座長を務め、ニュー...
別窓で開く |
10.3月末にはイギリスが加盟。中国と台湾のTPP加盟申請で生じた“ねじれ”とは?(ananweb)
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する連載「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「イギリスTPP加盟」です。ようやく合意。この後は中国と台湾の問題が。TPP(環太平洋パートナーシップ協定)に参加する11か国は、3月末にイギリスの加盟に合意しました。...
別窓で開く |