1.戦争の裏で暗躍する凄腕PRマン... ボスニアはこうして情報戦争に勝利した!(BOOK STAND)
2000年放送のNHKスペシャル『民族浄化〜ユーゴ・情報戦の内幕〜』をもとに執筆された『ドキュメント 戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争』(講談社)。著者はNHK国際放送局チーフ・プロデューサーの高木 徹氏で、同書は講談社ノンフィクション賞と新潮ドキュメント賞のダブル受賞を果たしている。...
別窓で開く |
2.物事の見方がポジティブになる「心理的ウェルビーイング」 健康社会学者・河合薫(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
黒木瞳がパーソナリティを務めるニッポン放送「あさナビ」(4月5日放送)に健康社会学者で気象予報士の河合薫が出演。ポジティブに生きることができる「心理的ウェルビーイング」について語った。河合薫黒木瞳が、さまざまなジャンルの“プロフェッショナル”に朝の活力になる話を訊く「あさナビ」。4月4日(月)〜4月...
別窓で開く |
3.ポーランドの"狩人のシチュー"『ビゴス』「旅人マリーシャの世界一周紀行:第323回」(週プレNEWS)
ジェンドブレ! こんにちは、旅人マリーシャです。「旅人でも簡単に作れるおうちで世界飯」第31回はポーランドをはじめ、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナで親しまれている伝統的な煮込み料理「ビゴス」に挑戦したいと思います。ポーランドはヨーロッパ東部に位置し、ロシアの飛地、リトアニア、ベラルーシ、ウクライ...
別窓で開く |
4.ナチスよりも酷かった!? 明るみになった戦勝国ソ連の悪行(WANI BOOKS NewsCrunch)
第二次世界大戦においてアメリカとソ連は「正義の国」であり、日本は侵略を行った「悪い国」だとされてきたが、本当にそうだったのか? 「ヴェノナ文書」「リッツキドニー文書」などの機密文書の情報公開などにより、さまざまな事実が明らかになってくるとともに、私たちが学校教育で教えられた近現代史は「時代遅れ」にな...
別窓で開く |
<前へ1次へ>