1.『バック・トゥ・ザ・フューチャー』最新リマスター版、フジ土曜プレミアムで今夜放送(ORICON NEWS)
フジテレビ系で土曜プレミアム枠にて、今夜(2日)、スティーヴン・スピルバーグ製作総指揮、ロバート・ゼメキス監督によるSF映画の傑作『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年公開)が放送される。今回は地上波初となる最新リマスター版(※4Kレストア版=最新のデジタル技術を駆使して、フィルムの傷や、汚...
別窓で開く |
2.フリー芸人だからM-1にも噛みつける! エル上田のタブーなき漫才(WANI BOOKS NewsCrunch)
エル上田とデロリアン林からなる、お笑いコンビがエル・カブキ。若手では珍しく時事ネタを主とする漫才スタイルで、さまざまな賞レースで爪痕を残している。最近では、上田がラッパーのダースレイダーや、ノンフィクション作家の田崎健太のトークライブに出演するなど、活動の幅を広げている。しかし昨年、10年近く在籍し...
別窓で開く |
3.ミュージカル版『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がブロードウェイで上演決定! 映画主演のマイケル・J・フォックスはアカデミー名誉賞を受賞へ(BANGER!!!)
YouTube人気SF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のミュージカルが2023年、米ニューヨークのブロードウェイで上演されることがわかった。「最も完璧な脚本」と称された『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズを振り返る!1980年代を代表するSF映画として名高い、スティーヴン・スピルバーグ監...
別窓で開く |
4.この車に道なんか必要ない…!PART2の空を飛ぶデロリアンを再現!(&GP)
“こんな未来を先に知っていれば……”、“あの失敗をやり直したい……”など、誰もが一度は憧れたことのあるタイムマシンやタイムトラベル。人類が実現させたい夢としてマンガや映画など様々なジャンルで登場しますが、1980年代に公開され大ヒットとなった映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to th...
別窓で開く |
5.フジ、7月に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作3週連続放送(ORICON NEWS)
フジテレビ系で土曜プレミアム枠にて、スティーヴン・スピルバーグ製作総指揮、ロバート・ゼメキス監督によるSF映画の傑作『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作が7月2日、9日、16日に3週連続放送される。今回は地上波初となる最新リマスター版(※4Kレストア版=最新のデジタル技術を駆使して、フィルムの傷...
別窓で開く |
6.デロリアン・モーター・カンパニーが電気自動車「ALPHA5(アルファ5)」の写真を公開(ガジェット通信)
5月30日、デロリアン・モーター・カンパニーが電気自動車「ALPHA5(アルファ5)」の写真を公開しました。同時に公式サイトもオープンしています。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズにタイムマシンとして登場したデロリアン・DMC-12の象徴的なデザインであるガルウィングドアを踏襲している「...
別窓で開く |
7.このオプティマスプライム、レゴだけど完成後は組み換えなしで変形できるぞ!(&GP)
日本はもちろんのこと、世界中に多くのファンがいる『トランスフォーマー』は、玩具からアニメや映画などの映像作品に至るまで幅広い世代に愛されている超人気タイトル。この『トランスフォーマー』が、何と“大人レゴ”と初のコラボレーションを敢行。日本では「コンボイ」の名で知られる主要キャラ「オプティマスプライム...
別窓で開く |
8.部屋に緑が欲しいけど枯らしちゃいそうならレゴって手もあるぞ!(&GP)
殺風景な部屋に植物を飾りたいけれど、水やりを忘れたり、逆に水をやりすぎたりして枯らしてしまいそう。フェイクグリーンを飾ってもいいけど、ただの造花ではなくインテリアとして、もうひと捻りほしい。そんな人にうってつけなのが「レゴ 胡蝶蘭」と「レゴ 多肉植物」(予想実勢価格:各6280円前後)です。...
別窓で開く |
9.はんだ付けって懐かしい!大人も楽しい工具付きロボットキット(&GP)
材料費がそこまで高額ではなく、電子工作の知識を学ぶことでDIYの幅も広がるなど、コスパも実用性も高い趣味として知られている「電子工作」。気にはなるけど、はんだ付けの記憶は遠い昔…なんて人にぴったりなのが、Makuakeで先行予約受付中の「電子工作DIYキット」(6700円〜 4月10日現在)。...
別窓で開く |
10.レゴだからこそだよね!BTTF3部作のデロリアンをすべて再現できるぞ!(&GP)
レゴといえば、子ども向けのブロックおもちゃと思いがちですが、近年では“大人レゴ”と呼ばれる大人の趣味に合わせた製品も多く発売されています。精巧なプラモデルやボトルシップなどのように時間を忘れて没頭でき、完成後も飾っておきたくなるようなデザインも魅力です。...
別窓で開く |