1.失われた祖国への“愛”が生んだ、クストリッツァ監督の大傑作『アンダーグラウンド』(ザ・シネマ)
昔、あるところに国があった…。「ユーゴスラヴィア」。それが、映画監督であるエミール・クストリッツァが生まれ育った国の名前。「単1の政党が支配し、2つの文字を持ち、3つの宗教が存在し、4つの言語が話され、5つの民族から成る、6つの共和国により構成され、7つの隣国と国境を接する」と謳われた、バルカン半...
別窓で開く |
2.「今では他者に尽くすことがゴール」ジョコビッチが語る“プレーし続けることの意味”「テニスコートは戦場であり教室」<SMASH>(THE DIGEST)
四大大会最多23度の優勝を誇る男子テニスのノバク・ジョコビッチ(セルビア/世界ランク2位)が、イギリスのポッドキャスト『On Purpose』にゲストで登場。その中で幼少期から慣れ親しんでいるテニスが自分にとってどのような意味を持つのかを包み隠さず語った。 ジョコビッチがテニスと出会ったのは4歳の時...
別窓で開く |
3.ジョコビッチが記した勝利後のカメラサインが国際問題に発展!批判の声に対して本人は「僕の信念だ」と反論<SMASH>(THE DIGEST)
現在開催中のテニス四大大会「全仏オープン」の男子シングルスで3回戦進出を決めた世界ランク3位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)が、現地5月31日に行なわれた2回戦後の記者会見に登場。1回戦勝利後に勝者恒例のカメラサインで記した政治的メッセージが多大な批判を浴びていることについて言及し、「それが自分の...
別窓で開く |
4.まさかの広島サミット出席!! ゼレンスキー大統領が引き出した「ストーム・シャドウ」&ミグ29の供与がロシアを追い込む!?(週プレNEWS)
英国はウクライナに空対地巡航ミサイル「ストーム・シャドウ」を供与。射程250km、速度はマッハ0.95月19日〜21日に開催されたG7広島サミットに、なんとウクライナのゼレンスキー大統領がフランス政府機で来日し出席。21日には日本を離れたが、帰国したウクライナの空では今、何が起きているのか。実相を探...
別窓で開く |
5.予告編だけでもうすごいクトゥルフ神話TRPG『地平線のよたか』登場! 舞台はベオグラード、F-117戦闘機の行方を追え(ニコニコニュース)
今回紹介するのは、オー・ルージュさん投稿の『【オリジナルシナリオ】クトゥルフ神話TRPG『地平線のよたか』Episode.0』という動画です。投稿者メッセージ(動画説明文より) ただいま諸君。『22:26失踪事件』のおまけでやるつもりだったが火が付いちまった。今回は予告編。 複数人がそれぞれキ...
別窓で開く |
6.「もう黙ってろ!」ウクライナ軍で戦う名手スタコフスキが、ロシアの大会に出た元選手と激論!「モラルより金か」<SMASH>(THE DIGEST)
今年2月末に始まったロシアのウクライナ侵攻は、いまだスポーツ界に大きな影響を与えており、無論テニス界も例外ではない。そのなかで今年1月にプロテニス選手を引退した男子元世界31位のセルゲイ・スタコフスキ氏(36歳)は、現在母国ウクライナを守るために国の予備軍の一員として戦場に赴いている。...
別窓で開く |
7.「セルビアの弱点」を地政学からみる(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が12月2日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。地政学からみたセルビアについて解説した。ベオグラードモルドバとセルビア 〜親欧米でウクライナと電力網もつながるモルドバ宮家)先日、モルドバとセルビアに行きましたが、両方とも初めて訪れる国でした。...
別窓で開く |
8.今後の日中関係は、厳しい認識をぶつけ合いつつも「定期的に対話を続けることが大事」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
筑波大学教授の東野篤子が8月22日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。開催に向けて調整が始められた日中首脳会談について解説した。香港返還25年記念式典で、演説する中国の習近平国家主席=2022年7月1日、香港(ロイター=共同) 写真提供:共同通信社日本と中国、首脳会談の開催に...
別窓で開く |
9.中国が防空システムをセルビアに輸出…コソボ問題抱えるバルカン半島に新たな火種(WoW!Korea)
ロシアの同盟国であるセルビア共和国が今月9日、中国の防空システムを導入したことが分かった。欧米各国からは、ウクライナ戦争が続く中、バルカン半島で軍備拡張の動きが出たことに懸念の声が上がっている。AP通信によると、9日朝に中国空軍のY-20輸送機が6機、セルビアの首都・ベオグラードの空港に着陸した。...
別窓で開く |
10.ロシア、ユーゴスラビア、そして戦後には日本も。“国際法違反国”に対するサッカーを介した制裁の事例(THE DIGEST)
「政治とスポーツは切り離すべき」という主張はことあるごとになされるが、それは幻想であり、実現不可能なスローガンでしかないというのが現実であると言えよう。政治の重要な決定は、人間の生活のあらゆる側面との強い関係が常であるがゆえ、必然的に世界中の人々の生活の一部でもある、人気スポーツには多大な影響を及ぶ...
別窓で開く |
<前へ1次へ>