1.財政破綻、人口減少だけではない 破綻国家となりつつあるウクライナの窮状(デイリー新潮)
7月4日から2日間にわたりウクライナの復興について話し合う国際会議がスイス・ルガーノで開催された。ウクライナを長期的に支援するための原則を盛り込んだ「ルガーノ宣言」が採択された。 会議に出席したウクライナのシュミハリ首相は「復興計画に必要な金額は7500億ドルに上る。主要な財源として接収したロシア...
別窓で開く |
2.ゼレンスキーが反転攻勢を断念「終戦カウントダウン」のカギを握る重要人物(アサ芸プラス)
ロシアのウクライナ侵攻が続く中、ここにきて“戦争の終わり方”が議論になるようになった。いよいよ終戦が近いのだろうか。 きっかけは5月23日にスイスのダボスで開かれた世界経済フォーラムでの米国ヘンリー・キッシンジャー元国務長官の発言だった。キッシンジャー氏は「戦争前の分割ラインに戻るべきだ。...
別窓で開く |
3.ダボスで見た「ウクライナめぐる情報戦」の熾烈(東洋経済オンライン)
「毎朝起きる時、ウクライナのために自分が何をやれたか考えてほしい」5月23日、スイスの保養地ダボスで開かれた世界経済フォーラム(通称ダボス会議)の開幕にあたって、ウクライナのゼレンスキー大統領が首都キーウからビデオ中継で特別講演を行った。ダボス会議は世界の政治家や経営者が集い、世界情勢を語り合う場と...
別窓で開く |
4.「ウクライナ問題とはロシアのアイデンティティ問題」 ウクライナ侵攻は30年近く前から予測されていた! 【橘玲の日々刻々】(ザイ・オンライン)
ロシアによるウクライナ侵攻から3カ月がたったが、いまだに戦争終結のシナリオは描けない。プーチンは当初、数日で首都キーウを占領し、ゼレンスキー大統領を逮捕したうえで傀儡政権を樹立できると考えていたとされる。これが戦略的な大失態であることが明らかになって、いまは東部のドンバス地方に兵力を集め、支配地域の...
別窓で開く |
5.ロシアとウクライナの戦いは「2〜3年続く」その理由(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
地政学・戦略学者の奥山真司が5月31日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ウクライナ情勢の今後について解説した。対ドイツ戦勝記念日の式典に出席したロシアのプーチン大統領(中央)=2022年5月9日、モスクワ(タス=共同) 写真提供:共同通信社ロシアの外相がプーチン大統領の病気...
別窓で開く |
6.ウクライナが“今回の戦い”でロシアに勝たなければならない「もう1つの理由」 キーウ出身の国際政治学者が語る(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
7.スウェーデンとフィンランドのNATO加盟申請が「ウクライナとロシアの和平交渉」にどう影響するか(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
アジア・パシフィック・イニシアティブ主任研究員の相良祥之が5月19日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。米ホワイトハウスでのスウェーデン・アンデション首相、フィンランド・ニーニスト大統領の両首脳とバイデン大統領の会談について解説した。...
別窓で開く |
8.ウクライナが日本に期待できるのは終戦後の「復興時の協力」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一が4月27日、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozy up!」に出演。4月26日に行われた岸田総理とウクライナのゼレンスキー大統領の電話会談について解説した。【ウクライナ侵攻】記者会見するウクライナのゼレンスキー大統領=2022年4月23日午後、ウクライナ・キーウ 写真提供:産...
別窓で開く |
9.「ことば」で闘うウクライナ。『緊急出版! ゼレンスキー大統領、世界に向けた魂の演説集』(J-CAST_BOOKウォッチ)
ロシアがウクライナに侵攻してからおよそ一か月半。大方の予想を裏切り、ウクライナは軍事・政治の両面で健闘している。「2日間でキエフを制圧する計画だった」というロシア側の計画を頓挫させたのは、コメディアン出身の素人政治家・ゼレンスキー大統領の演説だった——。...
別窓で開く |
10.暗号資産を使ったウクライナへの寄付が加速 NFTの支援では6億円超が集まる!(ひろぴー)(J-CAST会社ウォッチ)
2022年2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻が始まりました。今なお混迷した状況は続いていますが、世界の大半はウクライナの味方となっている状況で、軍の派遣は行われていないものの、欧米からは戦略兵器などの軍事支援が行われています。また、中立国のスイスですらロシア要人の資産凍結に動き、ロシア寄りと見ら...
別窓で開く |