1.【たった4年でFIREできた元会社員が教える】 お金のために働く必要がなくなる 4つのステップ[その4](ダイヤモンドオンライン)
「お金は欲しいけど、あんまり仕事はしたくない」「仕事はキライじゃないけど、一生お金のために働くのはイヤだ」そんな思いが少しでもあるのなら参考にしたいのが、入社4年目の26歳でFIRE(経済的自立と早期リタイア)を果たした遠藤洋氏の著書『投資をしながら自由に生きる』(ダイヤモンド社)だ。仕事をしながら...
別窓で開く |
2.マーケター発想の「ありがちな新商品」の限界を壊せ…博報堂がたどり着いた「部族レポート」という新手法(PRESIDENT Online)
■イノベーションに市場調査は必要ないか閉塞感の強い日本の産業に新たな成長を生み出すエンジンとして、イノベーションへの期待はますます高まっている。経済学や経営学の標準的な理解に基づけば、イノベーションが生まれるのは、社会のなかの潜在的な機会を、事業を構成する諸要素の新しい組み合わせ(経済学者ヨーゼフ・...
別窓で開く |
3.日本並み悪環境なのにイスラエル起業世界一の訳(東洋経済オンライン)
岸田内閣は2022年を日本の「スタートアップ創出元年」に位置付けた。政府は学生起業した大学生などの訪問講演などを基軸に、小中高生を対象とした起業家教育(企業家教育)も後押しするという。新著『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』を上梓した経営学者の岩尾俊兵氏は、「日...
別窓で開く |
4.余命半年の経営者に頼まれた自叙伝の“代筆” ゴーストライターを待ち受ける“とんでもない罠”とは…(文春オンライン)
名目上の著者に代わって原稿を書く人をゴーストライターという。ぼくもときどき引き受ける。世の中にはそういう本がたくさんある。「協力:○○」なんて記されている本は大抵そうだと思っていい。 この作品はゴーストライターがある事態に巻き込まれ、そうとは自覚せぬまま探偵役になってしまう長編ミステリである。...
別窓で開く |
5.なぜ今ビジネスや教養に「アート思考」が求められるのか?(ダイヤモンドオンライン)
京都大学経営管理大学院の山内裕教授が立ち上げた、社会人を対象にした創造性育成プログラム「京都クリエイティブ・アッサンブラージュ」のエッセンスを紹介する本連載。今回のテーマは「アート思考」。アートがビジネスで注目を集め、「アート思考」が注目されている。しかしその理由とは何なのだろう? いかにしてアート...
別窓で開く |
6.GAFAMが狙うのは「Z世代の頭の中」シリコンバレーの技術者が子供にスマホを持たせない納得の理由(PRESIDENT Online)
GAFAMのターゲットはZ世代。「考える力」が奪われる「スマホ脳」的な現象を食い止める方法はあるのか。『人新世の「資本論」』(集英社新書)の著者・斎藤幸平氏と『デジタル・ファシズム』(NHK出版新書)の著者・堤未果氏、ベストセラーの著者二人が、日本の近未来を展望する——。(後編/全2回)■GAFAM...
別窓で開く |
7.「習い事は2つまで」全米最優秀女子高生の母が15のお稽古を試していきついた結論(PRESIDENT Online)
子どもの好奇心と主体性はどうしたら身につくのでしょうか。“全米最優秀女子高生の母”であるライフコーチ・ボーク重子さんは「同時期にさせてもいい習い事は2つまで。子どもには余白を与えましょう」といいます——。※本稿は、ボーク重子『しなさいと言わない子育て』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。■...
別窓で開く |
8.日本から世界を驚かす会社が出ない根本的な事情(東洋経済オンライン)
21世紀に入って以降、グローバル企業のリーダーの資質はこれまでの常識とは大きく変わりました。20世紀の優れた経営者といえば、GE再興の祖であるジャック・ウェルチのようなイメージが典型例でした。厳しさと実行力、高い目標管理能力を兼ね備えた経営者です。多数の事業を傘下に抱え、それぞれを率いる事業部長同士...
別窓で開く |
9.「愛され高齢者」の共通点は? ヒントは女優・樹木希林さんの死に際(デイリー新潮)
高齢者向けの指南書が、次々ベストセラーとなっている精神科医の和田秀樹氏。待望の新刊『老いの品格』(PHP新書)では、「快活な老後」を過ごすための新たな指針を示している。はたして健康で長生きできれば人生は幸せなのか。賢者の結論に耳を傾けてみよう。...
別窓で開く |
10.ディズニー、ユニバ、黒ひげ危機一発の分解......!? おでかけ&自由研究のヒントてんこ盛り。(J-CAST_BOOKウォッチ)
なかなか遠出できなかった2年分の夏を取り戻すべく、この夏は感染対策をしつつ家族で思いきりはじけたい! その前にチェックしておきたいのが、ロングセラーガイドブック『家族でおでかけ 夏休み号』(昭文社)。「関東・首都圏発」と「京阪神・名古屋発」の最新版が6月21日に同時発売される。...
別窓で開く |