1.ミュージカル『東京ローズ』開幕 演出家・藤田俊太郎のコメント到着(ぴあ)
ミュージカル『東京ローズ』が12月7日(木) に開幕し、演出家の藤田俊太郎よりコメントが到着した。2019年にイギリスの演劇集団BURNT LEMON THEATREが製作した本作。太平洋戦争時、日本軍による連合国軍向けプロパガンダ放送でアナウンサーを務めた"東京ローズ"と呼ばれた女性たち。...
別窓で開く |
2.シルビア・グラブ「アイバはとても強い信念を持った人」キャスト6人で挑む日本版『東京ローズ』がパワフルに立ち上がる!(ぴあ)
新国立劇場フルオーディション企画の第6弾は、初のミュージカル作品が登場。イギリスのカンパニーBURNT LEMON THEATRE※が2019年に製作した話題作『東京ローズ』、その日本初演が藤田俊太郎の演出、オーディションで選ばれた6名のキャストによって立ち上がる。...
別窓で開く |
3.まもなく開幕。藤田俊太郎が放つ『東京ローズ』日本初演(チケットぴあ)
新国立劇場ではいま、『東京ローズ』の稽古が進行中だ。小川絵梨子演劇芸術監督が打ち出したフルオーディション企画、その第6弾にして初のミュージカルである。稽古場には936名の応募者の中から選ばれた6人の俳優たち──飯野めぐみ、シルビア・グラブ、鈴木瑛美子、原田真絢、森加織、山本咲希の姿。...
別窓で開く |
4.元恋人と間違え別人を惨殺した男の有罪確定 戦慄の犯行全容が明らかに(Sirabee)
暴力的な男とようやく別れ、ホッとしていた女性。しかし男は女性のアパートに押しかけ、誤って別人を惨殺した。有罪が確定するまでの経緯を、『People』などアメリカのメディアが伝えている。 ■元恋人のアパートで凶行アメリカ・バージニア州在住のリチャード・モンタノ(48)という男には、8年も付き...
別窓で開く |
5.『頭文字D』にも登場する「シルエイティ」ってなに? 実はオフィシャルな車両じゃない!? 名前そのものに秘密が(乗りものニュース)
クルマ好きではなくても、聞いたことがあるかもしれない「シルエイティ」という車両名、実は正式のクルマの種類というわけではなく、通称となっています。姉妹車である「180SX」と「S13シルビア」を使用 1990年代や2000年代初期にかけて「シルエイティ」という車両がスポーツカー好きの間で人気なクルマの...
別窓で開く |
6.「和牛より柔らかくて美味しい」…19億人のムスリムを虜にした「韓牛」=韓国報道(WoW!Korea)
「韓牛を初めて食べて驚きました。日本産の和牛よりも『さし』は少ないですが、より柔らかくて香ばしいという特徴があります。」マレーシアのクアラルンプール都心の中心部に位置するル・メリディアンホテル内のレストラン「プライム(PRIME)」。...
別窓で開く |
7.石川真佑が伊デビュー戦で“強心臓”ぶり発揮! 現地解説者も歓迎ムード「これ以上ない成長をもたらすはずだ!」(THE DIGEST)
バレーボール女子日本代表の石川真佑が、海外初挑戦となるイタリアのデビュー戦で先発フル出場。チーム最多得点を挙げ、今後の活躍が楽しみなパフォーマンスを披露した。 石川が今シーズンの主戦場に選んだのは、兄である男子代表の主将・祐希が9年目を迎えるイタリア。男子と同様に、女子も各国代表の主力選手が数多く在...
別窓で開く |
8.ピクニック中に現れたクマからダウン症の息子を守った母親「シミュレーション通りだった」(メキシコ)<動画あり>(TechInsight)
メキシコで先月25日、ピクニックで食事を楽しむ親子の前に突然、野生のクマが現れた。テーブルの上に飛び乗り、次々に食べ物を漁るクマのすぐそばで、勇敢にも息子を守った母親に称賛の声が多数あがっている。米ニュースメディア『ABC News』『New York Post』などが伝えた。...
別窓で開く |
9.シルビア・グラブ、鈴木瑛美子ら6名がひとりの女性をリレー形式で演じる 新国立劇場『東京ローズ』12月上演(ぴあ)
新国立劇場 2023/2024シーズン 演劇『東京ローズ』が、2023年12月7日(木) から24日(日) に新国立劇場 小劇場で上演される。『東京ローズ』は、全ての出演者をオーディションで決定するフルオーディション企画の第6弾。企画初のミュージカル作品で、2019年にイギリスのBURNT LEMO...
別窓で開く |
10.KAATプロデュース『アメリカの時計』開幕 演出・長塚圭史コメント&舞台写真到着(ぴあ)
KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『アメリカの時計』が9月15日(金) に開幕し、演出・長塚圭史の初日コメントと舞台写真が到着した。アーサー・ミラー作となる本公演は、KAAT神奈川芸術劇場の2023年度メインシーズン「貌(かたち)」の開幕を飾る作品で、20世紀初頭、大恐慌によって未曽有の混乱に落ちた...
別窓で開く |