1.ビールからRTDへ 成長市場を見据え生まれ変わったサッポロビール仙台工場 自社生産能力は倍増(食品新聞)
缶チューハイなどのRTD酒類市場は、この10年で約2倍に成長。ビールなどに代わる食中需要の拡大から、一層の成長余地が見込まれる。酒税改正が進むなかでも、26年までは税率が据え置きとなることも追い風だ。増税となる新ジャンルからの需要流入も当て込み、成長市場でのシェア獲得へ各社は投資を集中させている。...
別窓で開く |
2.日テレが払う放映権料は数十億円…沸騰「箱根駅伝」主催運営・関東学連の知られざる"収入・支出"の家計簿(PRESIDENT Online)
2024年の箱根駅伝は第100回の記念大会。例年以上の盛り上がりと高視聴率が予想される。スポーツライターの酒井政人さんは、「主催・運営する関東学連では資金や財務の情報は非公開。日本テレビが支払う放映権料が複数年で数十億円になるなど巨額マネーが集められているが、どこにどのように配分されるのか、SNSを...
別窓で開く |
3.無糖部門ランキングTOP5発表!推し酒選手権(OZmall(オズモール))
◆【推し酒選手権結果発表】甘くないから食事に合う!無糖缶サワー&チューハイ人気ランキングTOP5次々と新商品が発売される缶サワー&チューハイの世界。中でも最近は甘くない「無糖」の注目度が上昇中。食中酒としても気軽に飲めるのが人気の秘密。そこで今回は、無糖のお酒の人気投票を開催。...
別窓で開く |
4.“尿混入”の中国ビールが「急減」…日本ビールの輸入が「急増」=韓国(WoW!Korea)
韓国では先月、中国・青島ビールの「尿混入」問題が取りざたされている中、中国ビールの輸入は40%減少したことがわかった。一方、日本ビールの輸入が300%以上増加し、圧倒的1位となった。16日、韓国関税庁の貿易統計によると、先月における中国ビールの輸入量は2281トンで、昨年同月より42.6%減少した。...
別窓で開く |
5.日本ワイン「グランポレール」 20周年迎え新チャレンジ 初の瓶内二次発酵スパークリング サッポロビール(食品新聞)
日本ワイン「グランポレール」(サッポロビール)の新たな挑戦だ。北海道余市産ぶどう使用の3アイテムを11月14日から限定発売。ブランド初の瓶内二次発酵スパークリングも登場する。20周年を迎えた同ブランドは今年から「想いをつなぐ日本ワイン」を新コンセプトに掲げ、ラベルデザインも6月に刷新した。...
別窓で開く |
6.社内にがん経験者交流の場 サッポロビールが事例発表 東京労働局・治療と仕事の両立セミナー(労働新聞社)
東京労働局は10月27日、治療と仕事の両立支援セミナーを開催した。サッポロビール㈱人事部労政グループの宮内希匠さんが、がんなどにり患した際に利用できる社内制度などをまとめた両立支援ガイドブックや、がん治療経験者が集まる社内コミュニティの発足、治療短時間勤務制度の導入など、同社の取組みを紹介。...
別窓で開く |
7.秋の叙勲・褒章 多数の業界人に栄誉(食品新聞)
|
8.日本初「芝生の肥料成分」でできたグリーンフォークが登場(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
自動車向けの鉄鋼鍛造部品製造販売を主事業とする株式会社ゴーシュー(滋賀県湖南市)は、マグネシウム廃材を活用したゴルフ用グリーンフォーク「サステナ?リティ グリーンフォーク 」の発売を開始した。同社によるとマグネシウム製のグリーンフォークは日本初の試みであり、実用新案として登録を受けている。...
別窓で開く |
9.日本シリーズ史上2度目の“関西ダービー”。59年前は『南海が日本一』『東京五輪』『年間55本塁打』『シンザン三冠』などが歴史的金字塔(THE DIGEST)
関西の威信を懸けた正真正銘の頂上決戦が、小さくない話題を呼んでいる。 10月21日、オリックスがクライマックスシリーズのファイナルステージを4勝1敗で制し、3年連続日本シリーズ進出を決めた。一方、セ・リーグは阪神が広島を無傷の3連勝でアドバンテージを含む4勝とし撃破。2014年以来、9年ぶりの日本シ...
別窓で開く |
10.成長市場へ供給力強化 サッポロビール仙台工場がRTDライン新設(食品新聞)
サッポロビール仙台工場(宮城県名取市)に新設されたRTD製造ラインが10月11日に竣工・稼働。16日にはこれを記念したセレモニーが実施された。缶チューハイなどのRTD市場は、顧客ニーズの多様化などを背景にここ10年で約2倍に成長。今月1日からのビール類酒税率改正で増税となった新ジャンルからの需要流入...
別窓で開く |