1.「カンフー映画の王様」の誕生を告げるブルース・リーの記念すべき初主演作!『ドラゴン危機一発』(ザ・シネマ)
ハリウッドを振り向かせるために香港へ戻ったブルース永遠不滅のカンフー映画スター、ブルース・リーの初主演映画であり、’70年代カンフー映画ブームの原点とも呼ぶべき作品だ。’71年10月23日に香港で封切られるや大反響を巻き起こし、これを皮切りにアジア各国はもとより中東やヨーロッパ、アメリカでも大ヒット...
別窓で開く |
2.三笘薫は「出場時間モンスター」で決勝弾アシスト EL出場権獲得もこのブライトンの見納めは近い(Sportiva)
最終尾からブライトンのセンターバック(CB)ルイス・ダンクが前線にロングボールをフィード。サウサンプトンのCB、ポーランド代表ヤン・ベドナレクが頭でクリアしたボールに、誰よりも鋭く反応したのが三笘薫だった。ボールを拾うと正面右方向にワンドリブルを交えながらフリーで抜け出す。シュートが決まらないほう...
別窓で開く |
3.「よりエゴが強い中国とは違う」ザックジャパンの元コーチが語る日本サッカー「義務感や完璧主義の意識が非常に強い」(サッカーダイジェストWeb)
今シーズンのセリエAを制したナポリは、その立役者のひとりとなった韓国代表DFキム・ミンジェの活躍を受け、東アジアにさらに注目していると言われる。だからこそ、日本サッカーに造詣が深い人物の言葉は、イタリアサッカー関係者にとっても興味深いだろう。...
別窓で開く |
4.50万円もする「ロリータ包丁」に衝撃!「この包丁を買う人は“変態”」と製作者(女子SPA!)
全国各地の名産品を見るのも、ふるさと納税の魅力の一つですよね。そんななか金物の町・兵庫県三木市で、ものすごいふるさと納税の返礼品を発見しました。 その名も「ロリータ包丁」。うさぎの持ち手が特徴の「Lappin」(ラピン)とゴスロリ調の「JULIETTE」(ジュリエット)の2種類が展開されています。...
別窓で開く |
5.50万もする「ロリータ包丁」に衝撃!「この包丁を買う人は“変態”」と製作者(女子SPA!)
全国各地の名産品を見るのも、ふるさと納税の魅力の一つですよね。そんななか金物の町・兵庫県三木市で、ものすごいふるさと納税の返礼品を発見しました。 その名も「ロリータ包丁」。うさぎの持ち手が特徴の「Lappin」(ラピン)とゴスロリ調の「JULIETTE」(ジュリエット)の2種類が展開されています。...
別窓で開く |
6.ゼンハイザーがポッドキャストやストリーミング用USBマイク「Profile USB マイクロホン」を発売へ(ガジェット通信)
ゼンハイザーはUSB Type-CケーブルでPCやMac、iOS/Androidデバイスと接続して使えるポッドキャストやストリーミング用USBマイク「Profile USB マイクロホン」を4月27日に発売します。「音質に満足でない」「ミュートボタンがない」「ボタンのクリック音がうるさい」といった従...
別窓で開く |
7.「次世代最強ランキング15〜11位」スペイン期待の9番、ペップが引き抜いたMFの大器、三笘の同僚FWがランクイン!(サッカーダイジェストWeb)
カタール・ワールドカップ制覇に多大な貢献を果たしたリオネル・メッシは、今年2月の『ザ・ベスト・FIFAフットボールアウォーズ』で最優秀選手賞に輝いたように、いまなお当代屈指のタレントでありつづけている。ただ、その生けるレジェンドも今年5月で36歳だ。 いま、待ち望まれるのは「メッシ後の時代」をリー...
別窓で開く |
8.「ハーランドはサウサンプトンよりゴールを決めている」英国人記者がマンCとバイエルンの“差”を指摘。ファン減少にも嘆き【現地発】(サッカーダイジェストWeb)
エティハドで、チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝の第1レグ、マンチェスター・シティ対バイエルン・ミュンヘンを観戦した。 ヨーロッパを代表するビッグクラブ同士の対戦だが、バイエルンは今季、ブンデスリーガでは上位にいるものの、その優位性がヨーロッパ全体に広がっているとは思わない。...
別窓で開く |
9.中国への渡航にまだPCR検査が必要な国はどこ?—中国メディア(RecordChina)
在中国日本国大使館によると、日本から中国への航空便搭乗の際には、搭乗前48時間以内のPCR検査により陰性証明を取得した上で、検査結果をあらかじめアプリ上で中国税関に申告する必要がある。...
別窓で開く |
10.《ネアンデルタール人のゲノム解読に成功》ノーベル賞受賞スヴァンテ・ペーボ博士が明かした「衝撃の事実」(文春オンライン)
彼らのゲノムの半分は、現代人に受け継がれている——。遺伝学者のスウ?ァンテ・ヘ?ーホ?氏の「ネアンテ?ルタール人は生きている」を一部転載します(文藝春秋2023年4月号より、聞き手・構成=須田桃子)◆◆◆■絶滅した人類の謎に迫る「人類」は、私たちホモ・サピエンスだけを指す言葉ではない。数万年前まで、...
別窓で開く |