1.「ロシア帰化などあり得ない!」観客にバナナを投げつけられたブラジル人MFの代理人が怒り心頭!「愚かな人種差別だ」(サッカーダイジェストWeb)
またしてもロシア・サッカー界で愚行が繰り返された。 現地2月25日、ロシアの国内カップでヴォルガとゼニト・サンクトペテルブルクが対戦。アウェーのゼニトが3−0の快勝を収めて、次のラウンドに駒を進めた。 不穏な空気に包まれたのは、試合終了間際だ。敗色濃厚な状況にヴォルガの地元サポーターが騒ぎ出し、雪...
別窓で開く |
2.「ロシアじゃ成功は難しかったな」“4回転の神”マリニンの祖父が指摘した米露における育成環境の違い「アメリカ人は試合前にガムを…」(THE DIGEST)
1月に行なわれたフィギュアスケートの全米選手権で見事優勝を果たしたイリヤ・マリニン。人類史上初めて4回転アクセルを成功させた18歳は、いまや“4回転の神”と謳われるほどの若きライジングスターだ。【画像】あまり似ていない!? マリニン母、タチアナ・マリニナの現役時代の秘蔵フォト...
別窓で開く |
3.パリSGが元バルサのブラジル人アタッカー獲得に迫る。残すはクラブ間合意のみ(サッカーダイジェストWeb)
パリ・サンジェルマンが、ブラジル代表アタッカーの獲得に迫っている。 現地時間1月30日、フランス紙『L’EQUIPE』は、パリSGが元バルセロナのマウコムの獲得へ向け、所属先のゼニト・サンクトペテルブルクと水面下で交渉中だと報じた。 ブラジル人アタッカーのマウコムは、今シーズンの公式戦...
別窓で開く |
4.ウクライナ戦争への導線・言語問題を無視するな(東洋経済オンライン)
バルト3国の1つ、ラトビアにリガという町がある。この町は、旧ソ連の残影が残る町だ。中央駅の近くに市場が並ぶ、そこではロシア語が飛び交っている。ラトビアにはラトビア語がある。ロシア語は公用語として認められていない。バルト3国の小さな国で、ロシア語を主に話す地域はロシアに接する地域に集中しているのだが、...
別窓で開く |
5.殺戮王の乱れた下半身…プーチンが子供を生ませた不貞相手は「貧しい掃除婦」だった(アサ芸プラス)
ウクライナ戦争の張本人、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の調査報道が世界各国で進み、「大統領の下半身」も次第に暴露されてきた。 プーチンには離婚したリュドミラ夫人との間に2人の娘がいるが、それ以外に少なくとも4人の婚外子がいるようだ。 その一人が、サンクトペテルブルクで清掃夫だったスベトラーナ...
別窓で開く |
6.ロシア4輪車ブランド「ラーダ」 元日産工場を用いて2023年中に生産再開へ(乗りものニュース)
将来的には「e-ニーヴァ」なんてのも計画しているそう。日系や欧米の自動車メーカーが抜けた穴を埋めるのが目的か ロシアの国営企業ロステックは2023年1月11日(水)、傘下の自動車製造企業アフトワズ(アフトヴァース)がサンクトペテルブルクで「ラーダ」の生産を再開すると発表しました。 ラーダはアフトワズ...
別窓で開く |
7.ウクライナ情勢はさらに泥沼化へ プーチンはさらに窮地に追いやられる(Sirabee)
昨年2月24日以降、国際政治は新たなプロローグを迎えることになった。ウクライナ侵攻以降、米国を主導に欧米諸国は一斉にロシアへの制裁措置を発動し、ウクライナへの軍事支援を強化するようになった。■昨年犯したプーチンの大失敗ウラジーミル・プーチン大統領は当初、首都キーウを軍事的に掌握し、ゼレンスキー政権を...
別窓で開く |
8.“江戸時代の思想家”安藤昌益が「日本のマルクス」と呼ばれた理由(日刊大衆)
のちに「日本のマルクス」と呼ばれる思想家が江戸時代にいた。 マルクスはドイツの社会主義思想家。彼の思想はマルクス主義と呼ばれ、一九世紀から二〇世紀の社会主義運動の基本理念となった。 彼が生まれたのは一八一八年。「日本のマルクス」はその本家本元より一〇〇年以上早い元禄一六年(1703)に生まれている...
別窓で開く |
9.ロシアに付き合いたくないが、逆らえない “可哀想な国”ベラルーシ(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が12月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ウクライナのミサイルのベラルーシへの着弾について解説した。サンクトペテルブルクで、ベラルーシのルカシェンコ大統領(左)を歓迎するロシアのプーチン大統領 撮影日:2022年12月26日 SPUT...
別窓で開く |
10.今こそ知りたい「混迷するロシア・ウクライナ情勢本」ベスト5(3)ウクライナ戦争はプーチンが排除されるまで続く!?(アサ芸プラス)
3冊目は、元外務省主任分析官で作家・佐藤優氏の「プーチンの野望」(潮新書)。謎の多いプーチンの知られざるエピソードが満載だ。本書で佐藤氏は、「ウクライナ戦争は『プーチンの戦争』であり、プーチンが自ら決め、軍に命令した。だからこの戦争は、負けず嫌いで執念深いプーチンが排除されるまで続くかもしれない」...
別窓で開く |