1.【大井・的場文男の奮闘努力】リコーリュウセイ(12R)は距離延長で一発十分(スポーツ報知)
◆大井4日目(6月8日) きょうは6鞍に乗ります。イチ押しは12R・リコーリュウセイ。前走は1000メートルで少し忙しかったのかな。距離が200メートル延びるのはいいですよ。同じ荒山勝厩舎から速い馬が出ていますが、何とかしたいですね。いつもより一列前で運べれば一発がありますよ。 次は4R・ニシノサト...
別窓で開く |
2.大谷翔平、昨年7月以来「1番」での二刀流も6回9安打5失点で2敗目。バットも4試合ぶりノーヒットでエ軍2連敗(THE DIGEST)
ロサンゼルス・エンジェルスの大谷翔平は現地時間6月2日、敵地でヒューストン・アストロズ戦に「1番・投手兼指名打者」で先発出場した。6勝目を目指したマウンドだったが、今季ワースト9安打2被弾を浴びるなど6回5失点で2敗目。バットも4打数無安打に終わり、4試合ぶりのノーヒット。チームも2対6で敗れ、2連...
別窓で開く |
3.大谷翔平が痛恨の2ラン2発など6回5失点。今季ワースト被安打9に米記者も低評価「無様な姿だ」(THE DIGEST)
ロサンゼルス・エンジェルスの大谷翔平が現地6月2日、敵地でのヒューストン・アストロズ戦に「1番・投手兼指名打者」で先発出場。今季12度目の二刀流デーで臨むも、2本のホームランを浴びるなど、6回5失点で降板した。...
別窓で開く |
4.女性宇宙飛行士における女医率の高さは、日本の頭のいい理系女子の生きづらさの象徴である(PRESIDENT Online)
2023年2月、2000倍もの難関を突破して3人目の日本人女性宇宙飛行士が誕生した。3人のうち、2人は女医。麻酔科医の筒井冨美さんは「日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋さん(医師・現東京理科大学副学長)の夫・万起男さんは『米国でもアフリカ系に限定すれば女性宇宙飛行士における女医率が高い、これは国...
別窓で開く |
5.有人宇宙船「神舟16号」、多くの作物種子も打ち上げ—中国(RecordChina)
30日に打ち上げられた中国の有人宇宙船「神舟16号」には実験用の種子が搭載されています。宇宙育種は、農作物の種子を帰還型宇宙船に搭載し、宇宙線、微小重力、高真空など特殊な環境作用を利用し、種子に変化を生じさせます。後に地球に戻り、さらに多世代にわたる選別・育成を経て、最終的に特性の安定した新品種を形...
別窓で開く |
6.部下への適切な声がけができない「ざんねんなリーダー」の共通点(ダイヤモンドオンライン)
「この人と一緒に仕事したい」「この上司についていきたい」「この人に仕事をお願いしたい」そう思われる人は、いったい「何」が違うのでしょうか?仕事ができて優秀でも、「人から好かれる人」と「人が離れていく人」がいます。同じような成果を上げていても、「順調にキャリアアップできる人」と「行き詰まる人」がいます...
別窓で開く |
7.中国不動産に回復のシグナル、しかし…—独メディア(RecordChina)
独ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトはこのほど、「中国の不動産に回復のシグナル、しかし…」とする記事を掲載した。仏AFPの記事を翻訳して伝えたもので、それによると、昨年の住宅危機に打ちのめされた一部の中国の不動産開発業者は希望の光を目にし始めているが、アナリストは、業界が長期的に減速する方向にあると警...
別窓で開く |
8.快適旅を実現する「旅行かばん」傑作選【春の買って正解モノ】(&GP)
【春の買って正解モノ】旅行カバンの筆頭といえば、やはりキャリーケースだろう。中でも国内旅行を想定しているなら、耐久性や軽さ以上に使いやすさで選びたい。「プラスαの機能性を備えたキャリーケースなら使い勝手抜群です。駅のコインロッカーに入る小型のもの、荷物が増えても安心のエキスパンダブル仕様、荷物を素早...
別窓で開く |
9.《ロシアの黒歴史》酔い潰れた仲間の背中に“ペニスの絵を描いた紙”を貼ったことも…そこらへんの大学生よりもヒドかった「独裁者スターリンの酒癖」(文春オンライン)
自民党のドン・田中角栄に「2度と酒を飲みたくない」と言わせたことも…「元総理・宮沢喜一の酒癖」があまりにも悪すぎたワケ から続く あのヒトラーよりも人民を虐殺としたと言われるソ連の指導者・スターリン。強く、冷酷な独裁者のイメージの強い彼だが、実は「大の宴会好き」という一面も。...
別窓で開く |
10.いじめられっ子と殺人鬼が下水道でバッタリ遭遇『ハロウィン THE END』ブギーマン登場の瞬間を捉えた衝撃シーン(BANGER!!!)
『ハロウィン THE END』©2022 UNIVERSAL STUDIOS世界に衝撃を与えたジョン・カーペンター監督作『ハロウィン』(1978年)から45年。正当な後継作『ハロウィン』(2018年)、その続編『ハロウィン KILLS』を経て、最新作であり最終章となる『ハロウィン THE ...
別窓で開く |