本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



ベラルーシに核配備へ=ロシア大統領、ルカシェンコ政権と合意—空軍機とミサイル、7月に保管庫
 ロシアのプーチン大統領は、同盟国ベラルーシに戦術核兵器を配備することでルカシェンコ政権と合意したと明らかにした。25日放送の国営テレビのインタビューで語った。ロシアがウクライナ侵攻を続ける中、ゼレンスキー政権の後ろ盾となって軍事支援を強化する西側諸国に対し、対抗手段を明確にした。...
別窓で開く

■彼女の両親は一晩中、パラスカちゃんを探していた「この子よ、人間に食べられてしまった女の子。パラスカちゃんという名前だった」その古びた写真には、4歳ほどのかわいい女の子が写っていた。「みんなで一緒に幼稚園から帰宅途中のことだった。村に住む、あるおばさんがやってきて、パラスカちゃんを呼び止めたの。私た...
別窓で開く

戦車ダメ! ロシア・ベラルーシ国境をポーランドが封鎖 バリケード設置を公開
こういった画像の公開も、ひとつの情報戦といえるかも。ロシア方面はすでに2月から実施済み ポーランドのマリウシュ・ブワシュチャク国防大臣は2023年3月10日、ベラルーシ国境をバリケードでふさぐ様子を、自身の公式ツイッターにおいて公開しました。...
別窓で開く

チェルシーOBが古巣の現状を嘆く「アブラモヴィッチ体制なら、ポッターは3回解任されている」
かつてチェルシーでプレーした元アイルランド代表FWトニー・カスカリーノ氏が、イギリスメディア『タイムズ』にて古巣の現状を嘆いた。 今冬の移籍市場では3億ポンド(約484億円)以上の大金を投じ、大型補強を敢行したチェルシー。ベンフィカからアルゼンチン代表MFエンソ・フェルナンデス、シャフタールからウク...
別窓で開く

ウクライナ戦争の背後で「韓国VS北朝鮮」の武器供給合戦
ドイツが自国製の主力戦車「レオパルト2」のウクライナに対する供与を決断した。これを受けて、同戦車を保有するNATO各国の対ウクライナ供与の動きが本格化している。中でも、いち早くレオパルト2供与の意向を示していたのがポーランドだ。ドイツ政府がロシアを刺激することを警戒し、供与決断に二の足を踏んでいた際...
別窓で開く

19世紀欧州「鉄道ゲージ戦争」いまに続くその功罪 ウクライナ侵攻で改めて浮き彫りに
鉄道のレール間の規格「ゲージ」にはいくつか種類があり、欧州では、大まかに東欧と西欧とで異なります。この差異、源流は鉄道の発達した19世紀に遡るわけですが、これが21世紀の現在にまで大きく影響を及ぼしているのです。19世紀の「決定」がいまに響き続ける欧州の鉄道事情 鉄道黎明期、鉄道ゲージ(左右レールの...
別窓で開く

ロシアが核兵器をちらつかせる可能性も フィンランドとスウェーデンがNATO加盟へ前進で
明海大学教授で日本国際問題研究所主任研究員の小谷哲男が6月29日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。トルコが容認したフィンランドとスウェーデンのNATO加盟について解説した。...
別窓で開く

“黒海でロシア艦隊撃滅”の先にあるもの ウクライナが決して譲れないワケ 長期化必至か
海軍戦力を喪失しているウクライナ軍は、今のところミサイルやドローンでロシア黒海艦隊の戦力を減殺中です。黒海北西部で進行するこれらの戦闘に注目してみると、戦争の長期化が現実味を帯びてきます。ロシア海軍にとって重要な黒海の位置づけ ロシア軍によるウクライナ侵攻が開始されて以降、ロシア海軍の艦船が相次いで...
別窓で開く

ロシアが「3日間の停戦」を発表したのは「追い詰められている」ため
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が5月6日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ウクライナ情勢について解説した。2022年4月25日、モスクワでの会議に出席するロシアのプーチン大統領(タス=共同) 写真提供:共同通信社ロシアが3日間の停戦を発表も、マリウポリの製鉄所で攻防が続...
別窓で開く

露が欧州の鼻先・カリーニングラードで核攻撃訓練を実施…イスカンデル発射練習
ロシア軍がバルト海に面する域外領土(飛び地)のカリーニングラードで仮想敵を核弾頭ミサイルで攻撃する模擬訓練を実施したとAFP通信が4日(現地時間)に報じた。最近、スウェーデンとフィンランドが北大西洋条約機構(NATO)に加盟する動きをみせていることを受け、ロシアはバルト海に核兵器を配置してこれに備え...
別窓で開く



<前へ123次へ>