1.8人全員の死亡確認=米大統領「悲劇的な喪失」—オスプレイ墜落(時事通信)
【ワシントン時事】バイデン米大統領は5日に発表した声明で、鹿児島県・屋久島沖で米空軍のCV22オスプレイが墜落した事故に関し、搭乗していた米軍兵士8人全員が死亡したと発表した。その上で「わが国全体が、この悲劇的な喪失を悼んでいる」と表明した。 米軍は生存の可能性はないとして、5日まで続けていた捜索...
別窓で開く |
2.「ハイスクール・ミュージカル」ヴァネッサ・ハジェンズが結婚!MLBマイナー選手と…米メディア報道(スポーツ報知)
映画「ハイスクール・ミュージカル」主演でブレイクした米人気女優ヴァネッサ・ハジェンズ(34)がかねてから交際していたプロ野球選手のコール・タッカー外野手(27)と結婚した。米メディアが一斉に報じた。 米誌「ピープル」によると2人は前週末にメキシコのユカタン半島にある高級リゾートで挙式。...
別窓で開く |
3.デヴィッド・リンチ、31歳年下妻が離婚を申請(クランクイン!)
ドラマ『ツイン・ピークス』や映画『ブルーベルベット』で知られる鬼才デヴィッド・リンチ(77)が、14年連れ添った妻で女優のエミリー・ストーフル(46)と離婚することがわかった。Peopleなど米メディアが報じた。 裁判所に提出された文書によると、エミリーは11歳の娘ルーラの単独親権と養育権を求めてお...
別窓で開く |
4.【NBA】故障者リストから復帰の八村塁は出番なしと“マスク姿”はお預けに。レイカーズはロケッツに快勝を収める<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
現地時間12月2日(日本時間3日、日付は以下同)、ロサンゼルス・レイカーズは本拠地クリプトドットコム・アリーナでヒューストン・ロケッツと対戦。107−97で快勝し、今季成績を12勝9敗(勝率57.1%)とした。 両軍の先発は、レイカーズがディアンジェロ・ラッセル、トーリアン・プリンス、キャム・レディ...
別窓で開く |
5.原潜導入へ共同訓練拡大=米英豪が国防相会合(時事通信)
【ワシントン時事】米、英、オーストラリアの各国防相は1日、3カ国の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の会合を米西部カリフォルニア州で開いた。豪州の原子力潜水艦導入に向け、3カ国による共同訓練を拡大させることで一致した。 オーカス国防相会合の開催は昨年12月以来、2度目。...
別窓で開く |
6.レイカーズ、今季ワースト2位の133失点でサンダーに完敗。次戦に八村塁ら4選手が復帰か<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
現地時間11月30日、ロサンゼルス・レイカーズは敵地ペイコム・センターでオクラホマシティ・サンダーと対戦し、110−133で敗戦。八村塁は鼻骨骨折の影響で4試合連続の欠場となった。 レイカーズにとってはアウェー4連戦の最終戦。前日にリーグ最下位のデトロイト・ピストンズに大勝したチームは、第1クォータ...
別窓で開く |
7.紅白特別企画で出演予定のクイーンが独占コメント「日本の特別な音楽番組に出演できてとても興奮しています」(スポーツ報知)
デビュー50周年を迎えた英ロックバンドのクイーンが、「クイーン+アダム・ランバート」として大みそかの第74回NHK紅白歌合戦(後7時20分)に特別企画で出場することが29日、分かった。同局が発表した。 「ボヘミアン・ラプソディ」や「ドント・ストップ・ミー・ナウ」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」「キラ...
別窓で開く |
8.「昨夜はリーブスしかガードしたくなかった」闘将ベバリーが元同僚にリベンジ「引退するまでヤツを追っ払ってやる」<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
11月27日(日本時間28日、日付は以下同)にフィラデルフィアのウェルズファーゴ・センターで行なわれたロサンゼルス・レイカーズとフィラデルフィア・セブンティシクサーズによる一戦は、ホームのシクサーズが138−94で圧勝した。「相手は俺の大好きなチームだ。彼らと対戦する時はいつでも、勝利を掴み取りたい...
別窓で開く |
9.米英豪、1日に国防相会議=原潜導入計画の進展確認(時事通信)
【ワシントン時事】米国防総省のライダー報道官は28日の記者会見で、米国と英国、オーストラリアの安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の国防相会議を12月1日に西部カリフォルニア州で開くと発表した。中国の覇権主義的な動きを念頭に、インド太平洋での協力強化を図る。 会議には、オースティン米国防長官、...
別窓で開く |
10.米英豪、1日に国防相会議=原潜導入計画の進展確認(時事通信)
【ワシントン時事】米国防総省のライダー報道官は28日の記者会見で、米国と英国、オーストラリアの安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の国防相会議を12月1日に西部カリフォルニア州で開くと発表した。中国の覇権主義的な動きを念頭に、インド太平洋での協力強化を図る。 会議には、オースティン米国防長官、...
別窓で開く |