本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



米海兵隊がベタ惚れ!「ハリアー」垂直離着陸機のスゴさ 掟破りの採用から半世紀 引退近づく
アメリカ海兵隊における「ハリアーII」の運用が2026年で終わる予定です。英国の原型「ハリアー」を基にアメリカが大幅改良する形で生まれた同機の生い立ちと構造について、改めて振り返ってみました。アメリカ仕様の「ハリアー」寿命はあと3年 世界初の実用VTOL(垂直離着陸)攻撃機として誕生した英空軍向け「...
別窓で開く

このサイズが欲しかった!INNOから大きめサイズのルーフラックが登場!
アウトドアレジャーやキャンプを楽しむのにぴったりのSUVやミニバン。最初はそれほど荷物も多くなかったけど、経験を積むと共に持っていきたいギアの量が増えて、気がつけば車内は荷物だらけ、なんて人も多いのでは。そんな収納の悩みはルーフラックで解決できるかも。...
別窓で開く

英国生まれ米国育ち? VTOL攻撃機「ハリアーII」初飛行-1978.11.09 アメリカ主導でパワーアップ!
その特異な能力で映画やアニメ、漫画などでは「活躍」しています。原型「ハリアー」をアメリカが採用したワケ 1978(昭和53)年11月9日はアメリカのマクドネル・ダグラス(現ボーイング)が開発した攻撃機AV-8B「ハリアーII」が初飛行した日です。 ただ同機はあくまでも改良機で、原型の「ハリアー」は元...
別窓で開く

デカいスゴイ!のはずが…タイ初の空母にして最大の現役艦どう活用? 動かすと金かかる…
タイ海軍の最大艦にして、同軍最初の空母「チャクリ・ナルエベト」。就航当時は大いに注目されるも、今やほぼ洋上に出ず博物館船と化しています。なぜそうなったのでしょうか。その境遇を変えるかもしれない出来事が、無人機の登場です。...
別窓で開く

「無人機どっさり空母」誕生か ピンチを好機とするトルコ 艦載機型バイラクタル「日本も導入を」
トルコで空母化が検討されている強襲揚陸艦が登場。ただ肝心の艦載機が手に入らないでいることから、同国は艦載機を「無人機」とすべく動いています。その艦載機は、ウクライナ軍の使用で一躍有名になった「バイラクタル」です。...
別窓で開く

レッドブル・エアレース復活!「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」として2022年開幕
 惜しまれつつ、2019年で終了したレッドブル・エアレースが、新たな世界選手権シリーズ「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」として復活することが発表されました。航空スポーツを統括する国際団体、国際航空連盟(FAI)とパートナーシップ協定を結び、新たなレースカテゴリーも加えて2022年の開幕が予定...
別窓で開く


<前へ1次へ>