1.中央アジアと脱炭素で連携、新枠組み創設へ…ロシア・中国に対抗(読売新聞)
日本と中央アジア5か国が、脱炭素化やエネルギー分野で連携を強化することが分かった。新たな対話の枠組みを創設し、日本の環境技術を活用した脱炭素化に取り組む。この地域に強い影響力を持つロシアや中国に対抗する狙いがある。 新たな枠組みは「中央アジア+日本対話・経済エネルギー対話」とし、カザフスタン、キル...
別窓で開く |
2.【アジア大会】男子柔道の個人戦展望 100kg級のウルフ アロン、73kg級の橋本壮市らが金メダル候補(TBS NEWS DIG)
前回のに続いて、今回はアジア大会中国 杭州(23日〜10月8日)、柔道競技・男子個人戦の展望をお送りします。まだドロー(組み合わせ抽選)が終わっていないのですが、エントリーリストをもとに全7階級の勢力図を見ていきたいと思います。全階級にわたって優勝候補を持つのが日本。...
別窓で開く |
3.アジア柔道の勢力図と変遷を解説! 日本は男女共にメダル優位、復活へ猛練習の韓国、不気味な存在の北朝鮮【アジア大会】(TBS NEWS DIG)
23日に開幕するアジア大会中国 杭州。今回は、アジア柔道の勢力図についてお話します。男女で少し差があるのですが、あまり詳し過ぎても長くなってしまうので、少し丸めて、なるべくざっくりと。2010年頃までは最強国・日本にライバル韓国が挑むという構図で間違いありませんでした。...
別窓で開く |
4.初の首脳会議、ロシアけん制=中央アジアと関係強化—米(時事通信)
【ニューヨーク時事】バイデン米大統領は19日、国連総会が開かれているニューヨークで中央アジア5カ国を集めた初の首脳会議を開いた。5カ国との関係を深め、この地域でのロシアの影響力をそぐ狙いが米国にはあるとみられる。 5カ国はウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン。...
別窓で開く |
5.第3回大中央アジア地区林業部門閣僚級会議が開催—中国(RecordChina)
中国政府・国家林業と草原局によれば、第3回大中央アジア地区林業部門閣僚級会議が12日、中国北部の内蒙古自治区赤峰市で開催されました。出席者は中国、モンゴル、キルギス、トルクメニスタン、ウズベキスタンの林業部門の閣僚などでした。参加者は森林生態系保護、干ばつ地区の植生回復、砂漠化予防などをめぐる多国間...
別窓で開く |
6.処理水問題はロシアに朗報? 中国「BRICS大家族化」の狙い(中西文行)(日刊ゲンダイDIGITAL)
(南アで開催されたBRICS]首脳会議に出席した中国の習近平国家主席(C)ロイター)【経済ニュースの核心】 東京電力が海洋放出を開始した福島第1原発の処理水を巡り、中国は批判を強めている。同国は処理水を「核汚染水」と主張、日本産水産物の輸入全面禁止に踏み切った。 香港とマカオも日本産食品の輸入規制を...
別窓で開く |
7.8大会連続8度目の本大会へ! 日本代表、2026年開催のW杯・アジア2次予選で北朝鮮らと激突(サッカーキング)
27日、2026年に開催されるFIFAワールドカップのアジア2次予選の組み合わせが決定した。日本代表はグループBに入り、シリアや北朝鮮らと激突する。 2026年に行われるFIFAワールドカップに向けたアジア2次予選の組み合わせが決定。8大会連続8度目の本大会出場を目指す日本代表はグループBのポット1...
別窓で開く |
8.現在の肝はインド。最近ニュースでよく耳にする“グローバルサウス”とは?(ananweb)
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「グローバルサウス」です。世界勢力の変化に応じ微妙に違いが。現在の肝はインド。最近、ニュースでよく耳にする「グローバルサウス」という言葉ですが、使い方によって、示す地域や意味合いが変化するよう...
別窓で開く |
9.U−23アジア杯予選の組み合わせが決定!…日本はバーレーン、パレスチナ、パキスタンと同組(サッカーキング)
アジアサッカー連盟(AFC)は25日、『AFC U−23アジアカップ2024予選』の組み合わせを発表。日本はバーレーン、パレスチナ、パキスタンと同じグループDに入った。 来年4月15日から5月3日にかけてカタールで開催される『AFC U−23アジアカップ2024』。...
別窓で開く |
10.いま中国を訪問するロシア首相の「思惑」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一が5月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ロシア首相の中国訪問について解説した。言葉を交わすロシアのプーチン大統領(左)と中国の習近平国家主席(ウズベキスタン・サマルカンド)=2022年9月16日 AFP=時事 写真提供:時事通信ロシア首相が中国訪...
別窓で開く |