1.斎藤幸平「映画を倍速視聴するタイパ思考は、なぜ最悪の時間術なのか」(PRESIDENT Online)
「時間術で効率化をがんばっても、自分の時間は増えないまま」「生産性向上のためだというけど、なぜか仕事が増えている」「頑張れば頑張るほど、ツラくなる」——なぜ私たちは時間と戦ってしまうのか。自分の時間を取り戻すための思考法を、著書『人新世の「資本論」』(集英社新書)などで知らせる東京大学の経済学者・斎...
別窓で開く |
2.【知らないと損する】テーマ株を買うと危険な理由(All About)
以前、こんな質問をいただきました。「株式市場を見渡すと、お祭りのように騒がれている会社があります。いわゆる、『テーマ株』という銘柄です。お祭り好きな私としては、テーマ株を買うと儲かりそうだと思い、ワクワクします。中原さんから見て、テーマ株を買うのはよい判断でしょうか?」今回は、この質問にお答えします...
別窓で開く |
3.81歳の元祖カリスマ主婦、水着姿を披露。驚きの美しさにアッパレ(女子SPA!)
元祖カリスマ主婦として旋風を巻き起こした米実業家のマーサ・スチュワート(81)。一時服役生活を送ったものの、出所後も積極的にメディアに登場して存在感を発揮し、最近ではSNSでセクシーな自撮りを披露して関心を集めている。そしてこのたび、史上最年長で米スポーツ誌『スポーツ・イラストレイテッド(以下SI)...
別窓で開く |
4.東大からプロ野球選手、イチローに打たれ二軍降格、ナベツネ・孫正義との出会い…小林至が振り返る波瀾の人生(Sportiva)
小林至インタビュー(前編) 東大卒でありながら1991年にドラフト8位でロッテに入団した小林至氏。「天才ルーキー」として注目を集めたが、プロ野球生活は一軍経験のないままわずか2年で幕を閉じた。その後、米コロンビア大学経営大学院でMBA(経営学修士号)を取得し、大学教授と球団フロントという"二刀流"で...
別窓で開く |
5.「儲かる投資家」とそうでもない人の決定的な差(東洋経済オンライン)
コロナ後の株高やNISA恒久化などの影響もあり、以前よりも投資をする人が増えている印象の日本。しかし、初心者の中には「これさえしていれば大丈夫」と、思考停止のような状態に陥っている人もいます。はたして、それで大丈夫なのでしょうか。本稿では、児玉一希さんの書籍『株式投資2年生の教科書』から一部抜粋・再...
別窓で開く |
6.米金融危機再燃!大手行支援も「焼け石に水」、米中堅銀が破綻&売却...エコノミストが指摘「今回は何とかしのいだが、預金流出の銀行まだ多くある」(J-CAST会社ウォッチ)
やはり、米国の金融不安は収まっていなかった! 米国市場2番目の規模の銀行破綻が起こった。大手銀11行の全面支援を受けていた米中堅ファースト・リパブリック銀行が2023年5月1日、経営破綻した。すぐさま、JPモルガンが買収したが......。景気後退危機が迫るなか、米国経済はどうなるのか。エコノミスト...
別窓で開く |
7.AI時代をどう生き抜くか?激動のコンサル業界を12年間サバイブした男の「全ビジネスパーソンに伝えたいクビにならないスキル」(文春オンライン)
1.9万人の人員削減を発表した米アクセンチュアをはじめ、コンサルティング業界にもリストラの嵐が吹き荒れている。それでも「23年卒東大・京大就活人気ランキング」では、人気企業トップ10のうち5社をコンサルティング会社が占めるなど、就活生からの視線は熱い。『 コンサルティング会社 完全サバイバルマニュ...
別窓で開く |
8.米金融危機再燃!大手行支援の中堅銀、予想以上に経営悪化...エコノミストが指摘「大統領選控え、政府冷淡」「地銀が再建に動くと、経済混乱のジレンマ」(J-CAST会社ウォッチ)
収まったかに見えた米国の金融不安が再燃し、米国市場が大揺れに揺れている。大手銀行11行の支援を受け、再建に乗り出した米中堅銀行ファースト・リパブリック・バンク(FRC)が、予想以上の収益悪化と、預金の大量流出が続いていることが判明し、金融株を中心にニューヨーク株式市場が下落した。景気後退の危機が迫る...
別窓で開く |
9.ウォール街ショック! FRBが「年内に景気後退に入る」と議事録で認めた...エコノミストが指摘「金融危機に、ノンバンクが火をつける4つの理由」(J-CAST会社ウォッチ)
米国経済の先行きに不安をもたらす経済データが、またウォール街にショックを与えている。2023年4月12日、米労働省が発表した3月の米消費者物価指数(CPI)上昇率が、前年同月比5.0%とインフレ鈍化を示す内容となった。しかし、米国株式市場は軒並み下落した。同じ日に発表された3月のFOMC(米連邦公開...
別窓で開く |
10.先輩から「君の上司は部下の骨を折ったことがある」と脅され…新人コンサル社員が入社2か月目に仕掛けられた“まさかのドッキリ”(文春オンライン)
2020年代、“大コンサル時代”ともいえるブームが起こっているという。NHKの調査によれば、就活口コミサイトが発表した東大生・京大生の2023年卒業生の就活人気ランキングにおいて、トップ10の半数をマッキンゼーやボストンコンサルティングといったコンサルティング企業が占めているのだ。...
別窓で開く |