1.世界唯一の被爆国である日本はなぜ、核兵器禁止条約に参加しないの?【図解 地政学の話】(ラブすぽ)
核保有国はわかっているだけでも9か国ある!第二次世界大戦後、世界では核兵器の開発が進められてきました。冷戦時代に比べると数は減ったものの、威力を増しているのが現状です。現在、核兵器を保有しているとされる国は9か国。内訳はアメリカ、ロシア、フランス、中国、英国、パキスタン、インド、イスラエル、北朝鮮で...
別窓で開く |
2.石油の時代が終わるっ?シェールガス革命で世界の石油勢力図が変わり大打撃を受けたのは!?【地政学の話】(ラブすぽ)
石油資源枯渇の不安を払拭100年前のアメリカでは石炭がエネルギー消費量の80%を占めていましたが、自動車の動力源として石油が台頭して以後、長年世界のエネルギー市場を担ってきたのは石油です。...
別窓で開く |
3.宇宙開発競争もアメリカVS中国【図解 地政学の話】(ラブすぽ)
急ピッチで進む中国の宇宙ステーション冷戦時代、アメリカとロシアは宇宙開発を競いあっていました。人類が月に着陸したのも、し烈な米ソの戦いがあったからです。しかし、今、宇宙開発でアメリカが戦うべき相手は中国です。2019年1月、中国の探査機「嫦じょう娥が 4号」が人類史上初めて月の裏側に着陸しました。...
別窓で開く |
4.課題山積! それでもウ軍にM1「エイブラムス」&「レオパルト2」が待望されたワケ(乗りものニュース)
ウクライナがかねてより希望していたM1「エイブラムス」&「レオパルト2」各主力戦車の、同国への供与が決まりました。課題は山積なのですが、それでもウクライナが同戦車を強く希望した理由を3つ、見ていきます。。西側戦車の中核担う両者が揃ってウクライナへ 2023年1月25日、ウクライナのゼレンスキー大統領...
別窓で開く |
5.森保ジャパンはロシア大会を超えられるか? 日本を含むW杯出場決定のアジア4か国の戦いぶりを、早くも米メディア記者が大胆予想!(サッカーダイジェストWeb)
3月24日、日本代表はオーストラリア代表を2-0で下し、7大会連続7回目のワールドカップ本大会出場を決めた。アジアはこれで日本、韓国、イラン、サウジアラビアの4か国が確定し、両グループの3位同士が戦うプレーオフにはオーストラリアの進出が決定。対戦相手は、イラクまたはアジア首長国連邦(UAE)、レバ...
別窓で開く |
6.大一番で吉田麻也に匹敵するリーダーシップを示せるか 谷口彰悟に期待大(サッカーキング)
「今はライバル心をメラメラ燃やしている段階ではない。どうにかしてゲームに勝つところにフォーカスしているので。チャンスをもらった選手がとにかく持っているものを100%出すこと。それができれば勝利に近づくと思います」 吉田麻也と冨安健洋という鉄板センターバックコンビが負傷で不在の中、不気味な敵、中国に挑...
別窓で開く |
7.「僕たちを必要以上にリスペクトしていないのは腹立たしい」。初戦黒星で蘇る本田の主張【編集長コラム】(サッカーダイジェストWeb)
カタールW杯アジア最終予選の大事な初戦で、オマーンに0−1と敗戦。決して油断したわけではないだろう。試合前の会見で、前回大会の最終予選での初戦黒星を経験している吉田麻也や酒井宏樹などは「同じ過ちを繰り返してはいけない」というニュアンスの発言をしていて、ホームで星を落とせばその後の展開が苦しくなるこ...
別窓で開く |
8.アジア最終予選、ベスト&ワーストの組分けを徹底考察!“日韓戦”は常に真剣度が高いが…(サッカーダイジェストWeb)
9月に始まるカタール・ワールドカップ・アジア最終予選の抽選会は、7月1日にマレーシアのクアラルンプールで行なわれる。12か国を2つのグループに分けて、それぞれ上位2か国が自動的に本大会出場、3位はアジア地区プレーオフを戦い、勝者が大陸間プレーオフ(相手は南米、北中米カリブ海、オセアニアのいずれか)...
別窓で開く |
<前へ1次へ>