本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



ウクライナなぜ士気高いまま? 開戦まもなく2年 西側兵器の供与による好循環/ロシアが抜け出せぬ悪循環とは
ロシア軍がウクライナに侵攻を開始してからもうすぐ2年になろうとしています。相変わらず高い士気を保つウクライナ軍ですが、それは自国の領土を絶対に渡さないという硬い意志以外にも理由があるようです。ウクライナ軍の士気が高いワケ 2023年6月初頭、ウクライナ軍は「侵略者」たるロシア軍に対する反転攻勢を開始...
別窓で開く

撃破されてもウ軍はベタ褒め? 「チャレンジャー2」戦車は何がいいのか メディアの批判と裏腹の“評価”
英国がウクライナへ供与した「チャレンジャー2」が戦地で撃破されていることが明らかになっています。それでも、ウクライナにとって同戦車への信頼は揺るぎない模様です。実はチャレンジャー2は、歴史的に毀誉褒貶ありました。イギリス国民が手のひらを反して賞賛「チャレンジャー2」 2023年9月6日、イギリス国防...
別窓で開く

戦力に劣るウクライナの活路は「情報戦」と「制空権」
10月13日にもウクライナ南部や中部の40か所以上で、ロシア軍がミサイル攻撃を行うなど、市民の被害が増えている。これを受けて、ウクライナ軍も反撃の勢いを強め、今なお予断を許さない状況が続いている。今回のニュースを見る限り、陸だけではなく、空中戦でもロシアの激しい攻撃に苦しんでいるように見えるウクライ...
別窓で開く

対戦車砲弾を叩き落とす! 戦車を守る「アクティブ防御システム」の歴史と現状
水上艦艇が敵ミサイルの脅威に対し、これを叩き落とす手段を講じているのと同様に、戦車も対戦車砲弾を迎撃する手段が考案されていますが、世界的に見てまだあまりメジャーなものではありません。その背景と現状を解説します。戦車の装甲はもう限界? 戦車の「盾」すなわち防御は基本的に、装甲を厚くし、材質を改良して耐...
別窓で開く


<前へ1次へ>