本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



「無能。3本連続でパスをつなげない」EURO予選黒星発進のイタリア代表をOBカッサーノがバッサリ!「ジョルジーニョはもう終わりだ」
 イタリア代表はEURO2020で周囲の予想を覆す戴冠を果たした。だが、カタール・ワールドカップは2大会連続の予選敗退。そして王者として臨んだEURO2024予選でも、黒星発進となった。 ロベルト・マンチーニ監督率いるアッズーリ(イタリア代表の愛称)は、3月23日のEURO2024予選第1節で、イン...
別窓で開く

「来季を最後にしたい」45歳ブッフォンが引退時期を明言!人生最大の過ち、最も美しい経験も明かす「自由人のようになれた」
 元イタリア代表GKジャンルイジ・ブッフォンが、パリ・サンジェルマン退団を振り返った。英紙『Daily Mail』が3月22日付けで伝えている。 アッズーリ歴代最多の176キャップを誇る45歳の守護神は、2018年夏に長年在籍したユベントスからパリSGへ加入。ただ、わずか1年で別れを告げ、ユベントス...
別窓で開く

セレソン新監督にアンチェロッティ? エデルソンが注目発言「可能性は十分」「早く来られるようマドリーを敗退させないと」
 マンチェスター・シティで活躍するブラジル代表GKエデルソンが、カルロ・アンチェロッティのセレソン指揮官就任の可能性について語った。スペイン紙『Marca』などが報じている。 ブラジル代表の監督は、2016年6月からチッチが務めていたが、2大会連続でベスト8敗退となったカタール・ワールドカップをもっ...
別窓で開く

伊代表戦士は侍ジャパン戦を「一生忘れない」。東京ドームの熱狂ぶりに感嘆「日本人は野球を愛してる」【WBC】
日本での試合はわずかに1戦だけだった。それでもアッズーリ(イタリア代表の愛称)の一員として戦った数日間は、かけがえのないものになっているようだ。 去る3月16日にイタリア代表は、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の準々決勝で日本代表と対戦して3対9で敗北。惜しくも史上初の4強入りは果たせな...
別窓で開く

「また日本に来られて嬉しい」“親日家”ピアザ監督がダルビッシュ有との2ショットを公開!伊代表選手たちと六本木にも出没【WBC】
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)のイタリア代表のマイク・ピアザ監督が自身のインスタグラムを更新。3月16日に行なわれる準々決勝の日本戦を前に、現在の心境を明かすとともに、侍ジャパンのダルビッシュ有との2ショットを公開した。...
別窓で開く

日本に勝てば「真の奇跡」。伊メディアが大注目の大一番を分析! “カルチョの国”における侍ジャパン戦の意義【WBC】
打倒・侍に“カルチョの国”が燃えている。目下開催中のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で快進撃を続けるイタリア代表だ。16日には準々決勝で日本代表と対戦する。 今大会のイタリアは、全チームが2勝2敗で並ぶ大混戦となった1次リーグ・プールAを勝ち抜いてきた。...
別窓で開く

大谷翔平の同僚が本場の「一風堂」に感激!? 決戦前夜は水原一平通訳が“予約”した寿司店で英気をチャージへ「楽しみ」【WBC】
3月16日のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)準々決勝で侍ジャパンと対戦するイタリア代表。大谷翔平と同じロサンゼルス・エンジェルスでプレーするデビッド・フレッチャーらが15日の練習後に、前日会見に臨んだ。 フレッチャーは同僚である大谷との対戦に「非常にエキサイティングしている」と胸を躍らせ...
別窓で開く

「間違いなく劣勢になる」激戦を勝ち抜いた“アッズーリ”の侍ジャパン戦に伊放送局が熱視線!「相手はオオタニだ」【WBC】
アッズーリ(イタリア代表の愛称)が燃えている——。と言えば、多くの人がサッカーのイタリア代表を思い浮かべるだろうが、目下、快進撃を見せているのは野球の同国代表だ。【動画】まるでボンズ!? 大谷翔平が披露した打った瞬間のWBC第1号をチェック 3月12日にワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の...
別窓で開く

“イタリア人化”を進めるユベントス。補強候補にアッズーリの2選手が急浮上
 ユベントスが夏の移籍市場でイタリア代表FWニコロ・ザニオーロを狙っていると伊紙『Gazzetta dello Sport』が2月27日に報じた。 記事によるとユベントスは、チームのイタリア人を増やそうとしており、今冬にローマからトルコのガラタサライに完全移籍したザニオーロと、サッスオーロのイタリア...
別窓で開く

イングランドでもっとも愛された外国人選手のひとり。監督としても独特の感性を発揮したルカ、安らかに——【英国人記者コラム】
 記憶に残っているのは、サンプドリアでの勇姿だ。  当時はセリエAが熱かった。ちょうどイングランドでもテレビ中継が始まり、若い世代を中心にジワジワと人気が広がっていた。  サンプドリアが好きだったのは、アンチ・カテナッチョとも言うべき攻撃志向で、ユベントス、ACミラン、インテル・ミラノとい...
別窓で開く