1.勝率86.4%の支配者=フェルスタッペンが金字塔—F1(時事通信)
【アブダビ時事】自動車のF1シリーズ最終戦、アブダビ・グランプリ(GP)は26日に決勝が行われ、レッドブルのマックス・フェルスタッペン(26)=オランダ=が今季19勝目を挙げ、他を圧倒したシーズンが幕を下ろした。 22レース中19勝は歴代最高の勝率86.4%。総合3連覇の王者は全戦完走でリタイアな...
別窓で開く |
2.この10年で最も成長したスポーツに…「F1」の人気が世界中で爆発することになった2017年の大変化(PRESIDENT Online)
F1が絶好調だ。「F1不毛の地」と言われてきたアメリカで空前のブームになったことなどから、この10年で最も成長したスポーツとなった。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「F1の運営権が2017年にアメリカのメディア企業に移ったことから、一気に市場の開拓が進んだ。スポーツビジネスにとって『見せ方』がどれだ...
別窓で開く |
3.驚異の集中力にサッカー蘭代表監督も興味津々! フェルスタッペン、圧倒的強さでの3連覇達成に各方面から賛辞!!(THE DIGEST)
先週末に行なわれたF1第17戦のカタール・グランプリ、レッドブルのマックス・フェルスタッペンはスプリントで2位フィニッシュし、7ポイントを獲得して今季通算407点に伸ばしたことで、翌日の決勝レースを待たずして3年連続のドライバーチャンピオンを決定した。 今季、レッドブルを駆って圧倒的な強さを発揮し、...
別窓で開く |
4.セナ&プロスト超えの開幕12連勝! F1史に残る偉業を成し遂げた現場で戦うホンダのキーマンたちを直撃!(週プレNEWS)
今シーズン、現場でホンダの活動を支える若きスタッフたち。後列右から湊谷さん、折原さん、吉野さんホンダのパワーユニット(PU)を搭載するレッドブルのマックス・フェルスタッペンが7月末に開催されたF1第13戦ベルギーGPを制し、ついに開幕から12連勝を達成(第6戦エミリアロマーニャGPは豪雨災害のため中...
別窓で開く |
5.「他の車がF2のように…」 12連勝で新記録達成のレッドブルにライバルお手上げ! 専門メディアは圧倒的強さの要因を検証(THE DIGEST)
F1第12戦のハンガリー・グランプリは7月23日に決勝が行なわれ、マックス・フェルスタッペンが7連勝で今季9勝目、レッドブルは今季全勝を保った他、昨季の最終戦アブダビGPから数えると12連勝となり、1988年にマクラーレン・ホンダが記録した11連勝を更新した。...
別窓で開く |
6.フェルスタッペンが25歳にしてセナに並ぶ41勝到達! レッドブルは参戦19年目で通算100勝のダブルメモリアル! 伊メディアは偉業への歩みを回想(THE DIGEST)
F1第9戦のカナダ・グランプリで、ポールポジションからスタートし、余裕を持ってトップを守り切って4連勝。今季6勝目を飾ったマックス・フェルスタッペンの強さは圧倒的であり、早くも3度目のワールドチャンピオンが確実されている彼の通算勝利数は歴代5位の41に達した。これは、F1のレジェンドであるアイルトン...
別窓で開く |
7.“祝50歳”ロベカルの「物理に逆らったゴール」と故セナの「伝説のオープニングラップ」、ブラジル英雄の究極技に2日連続で再脚光!(THE DIGEST)
ロベルト・カルロスといえば、輝かしいブラジル・サッカーの歴史にその名を残すレジェンド中のレジェンドであり、その強力な左足のキック力を武器に、どこからでも、どんな距離からもシュートを放って多くのスーパーゴールを生み出した、超攻撃的なSBである。...
別窓で開く |
8.伝説ピケ、ハミルトンへの人種差別発言でF1界から“総スカン”。過去にはライバルやその家族への侮辱も(THE DIGEST)
モータースポーツ界が、様々な“舌禍”で揺れている。F2ではレッドブルジュニアチームに所属していたユーリ・ヴィップスがゲームのライブ配信の際に人種差別的な言葉を使ったため、活動停止処分を経て、テスト兼リザーブドライバーとしての契約を打ち切られた。...
別窓で開く |
9.フェルスタッペンの偉大さを英メディアが「歴代王者」との類似点から指摘!宿敵から盗むべき特徴とは!?(THE DIGEST)
史上最年少17歳でのF1参戦から7年目の昨季、ついに世界の頂点に立ったレッドブルのマックス・フェルスタッペン。歴代34人目の王者となった24歳は、ここからどれだけ勝利数、タイトル数を伸ばしていくのかが注目、そして期待されている。...
別窓で開く |
10.チャンピオンナンバーでの“最多レース参戦者”は誰? 8年ぶり復活のカーナンバー「1」を海外メディアが特集!(THE DIGEST)
かつては前年のワールドチャンピオンがつけていたカーナンバー「1」。2014年のカーナンバー固定制導入によって、翌年以降は“欠番”となっていたが、今季より久々の復活となった。...
別窓で開く |