1.日米欧、北の偵察衛星発射に「国連安保理会議」の召集を要請(WoW!Korea)
北朝鮮が軍事偵察衛星の発射を試みたことに対し、米国は安全保障理事会(安保理)会議の召集を要請した。駐国連米代表部の報道官は1日(現地時間)、ロイター通信に「米国は、北朝鮮による今回の発射に関する安保理公開会議を要請した」と明らかにした。また「米国以外には、日本・アルバニア・エクアドル・フランス・マル...
別窓で開く |
2.中東各国が祝意=トルコのエルドアン大統領再選(時事通信)
【カイロ時事】イランのライシ大統領は28日、トルコ大統領選の決選投票で勝利した現職のエルドアン大統領に対し、祝意を表明した。ライシ師は両国関係について「地域の発展を巡り、より強力で緊密になると確信する」と強調した。 サウジアラビアの国営通信は、サルマン国王がエルドアン氏の再選を祝したと報じた。...
別窓で開く |
3.尹錫悦大統領就任1年、写真集を発刊…どんな姿を盛り込んだのか=韓国(WoW!Korea)
韓国大統領室が27日、ユン・ソギョル(尹錫悦)政府発足1年を記念して尹大統領の歩みを盛り込んだ写真集を発刊したと明らかにした。‘国民と共に始めた旅’というタイトルの写真集には、この1年間の尹大統領の未公開写真など115枚が収録された。...
別窓で開く |
4.1〜3月の自動車輸出で日本を抜いた中国、ロシアが最大の輸出市場に—独メディア(RecordChina)
2023年5月18日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、自動車輸出で日本を抜いた中国について、ロシアへの自動車輸出が拡大していることを報じた。記事は、今年1〜3月の自動車輸出台数が日本の104万7000台に対して中国が106万9000台となり、中国が四半期単位で初めて日本を抜いて世界一...
別窓で開く |
5.ウクライナ侵攻よりカネになる? ワグネルが暗躍? ロシアがもくろむ「スーダン内戦長期化」と「血塗られた金」(週プレNEWS)
スーダン国軍と戦うRSFのメンバー。兵力は10万人に上るとされ、リビア内戦やイエメン内戦にも参戦したスーダン国軍と同国の準軍事組織RSFの衝突は4月15日の勃発以来、停戦合意がたびたび破られ、収束の見通しが立たない。この戦闘にはロシアの民間軍事会社ワグネルが深く関与しているという。...
別窓で開く |
6.戦車、装甲車など防衛産業の輸出強化を図る韓国(東洋経済オンライン)
韓国外交省が在韓外交官らを韓国防衛産業の現場に招待し、韓国産兵器の優秀さをアピールした。韓国外交省の李度勲(イ・ドフン)第2次官は2023年5月2日、防衛産業の輸出対象国を含めた18カ国の在韓外交官らを韓国首都圏・京畿道の訓練場に招き、陸軍第8機動師団とともに実践配置された韓国産兵器の優秀さをアピー...
別窓で開く |
7.テラ創業者のクォン容疑者、保釈金で釈放か…モンテネグロ裁判所が保釈決定(WoW!Korea)
モンテネグロで偽造パスポートを使用した疑いで起訴された暗号資産(仮想通貨)の「テラ・ルナ」暴落事件で核心人物とされるクォン・ドヒョン(32)テラフォームラボ代表が保釈されるという。モンテネグロのポドゴリツァ地方裁判所は12日(現地時間)、ホームページでクォン代表と側近のハン某氏の保釈を許可したと明ら...
別窓で開く |
8.世界経済減速が迫る原油市場、OPECプラスは「身を切る」減産を実施できるか 米国の金融不安はこれから本格化、原油価格急落の危険性も(日本ビジネスプレス)
(藤 和彦:経済産業研究所コンサルティング・フェロー) 米WTI原油先物価格は年初来安値圏で推移している(1バレル=70ドル台前半)。 5月4日の時間外取引で一時1バレル=63ドル台と1年5カ月ぶりの安値を付けた後、70ドル台に戻るという値動きの激しい展開となっている。週間ベースで見ると3週連続で下...
別窓で開く |
9.中国と競争するつもり?米国が中東の鉄道建設へ—中国メディア(RecordChina)
|
10.アメリカの株価に一段と下落圧力が高まってきた(東洋経済オンライン)
原油先物価格が5月に入って、一時急落した。4日にはニューヨークのマーカンタイル取引所で取引されているWTI(ウエストテキサスインターミディエート)原油先物価格が一時1バレル=63ドル台となり、約1年5カ月ぶりの安値をつけた。これは、3日のFOMC(連邦公開市場委員会)の結果を受けて、景気後退懸念が高...
別窓で開く |