1.中世で医薬術の先進国はイスラム世界だった!?アルコールをはじめて治療に用いたのは誰?【図解 化学の話】(ラブすぽ)
中世の科学技術は西欧よりアラブ・イスラムが進展していた西欧での中世は、西ローマ帝国が滅亡した476年ごろから、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)がオスマン帝国(トルコ)に滅ぼされた1453年ぐらいまでといわれています。この時代1000年、西欧の科学は停滞しました。「神」が中心であり、異論は圧殺され、民衆は...
別窓で開く |
2.いまさら聞けない…トルコが抱えるクルド人問題とは?(WANI BOOKS NewsCrunch)
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、これまで長年にわたって中立政策をとってきたスウェーデンがNATO加盟を申請したことと、それに対してNATO加盟国のトルコが強く反対したことは日本でも注目されました。聞いたことはあるけれど、説明できない「トルコのクルド人問題」。博覧強記の郵便学者・内藤陽介氏が国際ニュー...
別窓で開く |
3.「イライラ戦争」とは何だったのか? 実在した狙撃手と殺人への禁忌を描く『スナイパー 孤高の弾丸』(BANGER!!!)
『スナイパー 孤高の弾丸』© 2021 AFAR FILM■イラン映画と戦争『スナイパー 孤高の弾丸』はイラン・イラク戦争を舞台にした、イランの戦争映画です。日本でイラン映画というと『友だちのうちはどこ?』(日本公開:1993年/制作年:1987年)のような文学的作品が知られていますが、実...
別窓で開く |
4.サウジの「上海協力機構への参加」はアメリカに対する1つの「交渉カード」にすぎない(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
エコノミストで複眼経済塾塾頭のエミン・ユルマズが3月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。上海協力機構(SCO)に参加する決定を閣議で了承したサウジアラビアについて解説した。...
別窓で開く |
5.トルコ・シリア地震を契機に行われつつある「中東における国際関係の組み替え」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
地政学・戦略学者の奥山真司が2月28日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。エジプトのシュクリ外相のシリア訪問について解説した。「発生72時間」を前に命をかけた救助活動続くトルコ南部ハタイ=2023年2月8日 写真提供:産経新聞社エジプトの外相がシリアを訪問エジプトのシュクリ外...
別窓で開く |
6.ロシア・プーチン大統領とトルコ・エルドアン大統領の会談の「最大の案件」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
7.バイデン大統領のサウジ訪問は「こじれた米サウジ関係修復」の第一歩でしかない(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が7月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。米バイデン大統領の中東歴訪について解説した。共同宣言に署名するバイデン米大統領(左)とイスラエルのラピド首相(イスラエル・エルサレム) AFP=時事 写真提供:時事通信米バイデン大統領が中東を歴...
別窓で開く |
8.“中東で一番有名な日本人”鷹鳥屋明 有名になった思わぬきっかけ(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
黒木瞳がパーソナリティを務めるニッポン放送「あさナビ」(11月15日放送)に中東きっての有名日本人サラリーマン、鷹鳥屋明が出演。中東の基本情報について、また、中東で有名になった経緯について語った。鷹鳥屋明黒木瞳が、さまざまなジャンルの“プロフェッショナル”に朝の活力になる話を訊く「あさナビ」。...
別窓で開く |
<前へ1次へ>