1.シリア情勢、中国が存在感=アラブ諸国が介入期待か—人権監視団代表インタビュー(時事通信)
【カイロ時事】内戦下のシリアの状況について反政権の立場から伝えている在英のNGO「シリア人権監視団」のラミ・アブドルラフマン代表が時事通信のインタビューに応じ、シリアでは民兵組織が各地で力を保ち、アサド大統領の統治が不安定な状況にあると強調した。...
別窓で開く |
2.中世で医薬術の先進国はイスラム世界だった!?アルコールをはじめて治療に用いたのは誰?【図解 化学の話】(ラブすぽ)
中世の科学技術は西欧よりアラブ・イスラムが進展していた西欧での中世は、西ローマ帝国が滅亡した476年ごろから、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)がオスマン帝国(トルコ)に滅ぼされた1453年ぐらいまでといわれています。この時代1000年、西欧の科学は停滞しました。「神」が中心であり、異論は圧殺され、民衆は...
別窓で開く |
3.イスラエルとサウジ、正常化へ接近=パレスチナ「置き去り」懸念も—外交成果狙い米政権が仲介(時事通信)
【カイロ時事】サウジアラビアとイスラエルが、国交正常化に向けて接近している。サウジはアラブの「盟主」を自任。両国の関係改善は長年続くイスラエルとアラブ諸国との対立の構図を塗り替える歴史的合意となる可能性がある一方、パレスチナ問題が置き去りにされるとの懸念も広がっている。 「われわれは、サウジとの歴...
別窓で開く |
4.拡大BRICSに世界戦略の軸足を移行する中国外交(東洋経済オンライン)
中国の習近平政権は、国際秩序が多極化する中で2024年から加盟国が11カ国に拡大する「BRICS」に外交と経済協力の軸足を移そうとしている。アメリカ一極支配が崩れ主要先進7カ国(G7)の役割が減衰する一方、新興・途上国を意味するグローバルサウス(GS)の影響力増大に対応する動き。国際政治で比重を増す...
別窓で開く |
5.<拡大BRICS>中国の影響力が増大、中東戦略も絡む—米国主導の国際秩序に対抗(RecordChina)
中国、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカで構成する新興5カ国(BRICS)は先の首脳会議で6カ国の新規加盟を決定した。今回のBRICS拡大では中国の影響力増大が顕著になっただけでなく、中東戦略も垣間見える。加盟国増加で存在感高まる南アフリカのヨハネスブルクで開かれたBRICS首脳会議で新規加盟が認...
別窓で開く |
6.中東の安定が日本の国益につながる 林外相がサウジと初の「戦略対話」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が9月8日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。林外相の中東歴訪について解説した。日・サウジアラビア外相会談=2022年7月19日 AFP=時事 写真提供:時事通信米軍のアフガニスタン撤退から2年、外交ポジションを変える中東諸国 〜そのなかでサ...
別窓で開く |
7.BRICS拡大、中国主導で欧米秩序に挑む=米中、実利求め対立緩和へ—日本は「経済重視独自路線」取れ(RecordChina)
中国、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカで構成する新興5カ国(BRICS)首脳会議が8月下旬、南アで開催され、新たにアルゼンチン、サウジアラビア、エジプト、イラン、アラブ首長国連邦(UAE)、エチオピア6カ国の加盟を認めた。「グローバルサウス」を代表する枠組みとして欧米主導の国際秩序に挑戦する姿勢...
別窓で開く |
8.サウジアラビア、原発建設入札で中国企業を検討=核不拡散を求める米バイデン政権に揺さぶり(RecordChina)
サウジアラビアが中国による原子力発電所建設を検討している、とロイター通信が米紙の記事を引用して報じた。核不拡散を求める米国のバイデン政権に揺さぶりをかけるのが狙いとされ、サウジ外交のしたたかな一面をうかがわせた。...
別窓で開く |
9.中国外交部、BRICSのメンバー拡大について説明(RecordChina)
中国外交部の汪文斌報道官は28日の定例記者会見で、国際社会から注目を集めるBRICSのメンバー拡大について説明しました。汪報道官は、「先週行われた第15回BRICS首脳会議で、首脳らはサウジアラビア、エジプト、アラブ首長国連邦、アルゼンチン、イラン、エチオピアを新メンバーとしてBRICSに受け入れる...
別窓で開く |
10.BRICSにサウジ、エジプト、アラブ、アルゼンチン、イラン、エチオピアが加盟(RecordChina)
中国の習近平国家主席は南アフリカのヨハネスブルグで現地時間24日午前、第15回BRICS首脳会議の特別記者会見に臨みました。記者会見では、サウジアラビア、エジプト、アラブ首長国連邦、アルゼンチン、イラン、エチオピアのBRICSへの加盟が発表されました。...
別窓で開く |