1.拡大BRICSに世界戦略の軸足を移行する中国外交(東洋経済オンライン)
中国の習近平政権は、国際秩序が多極化する中で2024年から加盟国が11カ国に拡大する「BRICS」に外交と経済協力の軸足を移そうとしている。アメリカ一極支配が崩れ主要先進7カ国(G7)の役割が減衰する一方、新興・途上国を意味するグローバルサウス(GS)の影響力増大に対応する動き。国際政治で比重を増す...
別窓で開く |
2.<拡大BRICS>中国の影響力が増大、中東戦略も絡む—米国主導の国際秩序に対抗(RecordChina)
中国、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカで構成する新興5カ国(BRICS)は先の首脳会議で6カ国の新規加盟を決定した。今回のBRICS拡大では中国の影響力増大が顕著になっただけでなく、中東戦略も垣間見える。加盟国増加で存在感高まる南アフリカのヨハネスブルクで開かれたBRICS首脳会議で新規加盟が認...
別窓で開く |
3.処理水問題はロシアに朗報? 中国「BRICS大家族化」の狙い(中西文行)(日刊ゲンダイDIGITAL)
(南アで開催されたBRICS]首脳会議に出席した中国の習近平国家主席(C)ロイター)【経済ニュースの核心】 東京電力が海洋放出を開始した福島第1原発の処理水を巡り、中国は批判を強めている。同国は処理水を「核汚染水」と主張、日本産水産物の輸入全面禁止に踏み切った。 香港とマカオも日本産食品の輸入規制を...
別窓で開く |
4.BRICS拡大、中国主導で欧米秩序に挑む=米中、実利求め対立緩和へ—日本は「経済重視独自路線」取れ(RecordChina)
中国、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカで構成する新興5カ国(BRICS)首脳会議が8月下旬、南アで開催され、新たにアルゼンチン、サウジアラビア、エジプト、イラン、アラブ首長国連邦(UAE)、エチオピア6カ国の加盟を認めた。「グローバルサウス」を代表する枠組みとして欧米主導の国際秩序に挑戦する姿勢...
別窓で開く |
5.サウジアラビア、原発建設入札で中国企業を検討=核不拡散を求める米バイデン政権に揺さぶり(RecordChina)
サウジアラビアが中国による原子力発電所建設を検討している、とロイター通信が米紙の記事を引用して報じた。核不拡散を求める米国のバイデン政権に揺さぶりをかけるのが狙いとされ、サウジ外交のしたたかな一面をうかがわせた。...
別窓で開く |
6.イスラエルとアメリカが首脳会談を行う背景にある「それぞれにとってのサウジアラビアの存在」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
7.いまさら聞けない…トルコが抱えるクルド人問題とは?(WANI BOOKS NewsCrunch)
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、これまで長年にわたって中立政策をとってきたスウェーデンがNATO加盟を申請したことと、それに対してNATO加盟国のトルコが強く反対したことは日本でも注目されました。聞いたことはあるけれど、説明できない「トルコのクルド人問題」。博覧強記の郵便学者・内藤陽介氏が国際ニュー...
別窓で開く |
8.ウクライナ情勢で再び重要な存在となった「中東諸国」 岸田総理が中東歴訪終え帰国へ(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
9.国際社会の対立構造のなか、日本が湾岸諸国への関与を深めることの「意義」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
10.今後の日本外交に重要な意味を持つ「岸田総理の中東歴訪」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が6月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田総理のNATO首脳会議への出席とその後の中東歴訪の重要性について解説した。...
別窓で開く |